2019-01-01から1年間の記事一覧
2019.6.3(月曜日)晴れ、最高温度28度、最低温度18度 ビーツ 鮮やかな赤色の茎を覗かせているビーツ。 気候に合ったのか、来週辺りには、出荷ができるかもしれない。 新じゃが・新玉と合わせてボルシチかな。梅雨入り間近の少し肌寒い気候には…
2019.5.27(月曜日)雲り、最高温度26度、最低温度17度 今年最初の麦刈り 先ずは、挟間町古市の約4反の麦刈りを行った。ここには、古代小麦・裸麦を植えている。今日、乾燥機に掛けて、明日はトウミを通し、殻を飛ばす。 早ければ来週から麦茶…
2019.5.20(月曜日)雨、最高温度21度、最低温度17度 麦畑が黄金色に染まりました 先週の麦畑から一週間でこんなに色付きました。 今週末には収穫になります。 この圃場は、裸麦です。この麦と古代小麦を併せて麦ご飯セットができます。 また、…
2019.5.13(月曜日)曇り、時折晴れ間、最高温度25度、最低温度15度 狭間町古市の黄金色に染まりつつある麦畑 今年の狭間町の麦は今までで最高の出来となっている。 ここの圃場も草木堆肥歴5年目を迎え、土作りが進み、麦の分蘖(ブンケツ)も…
2019.5.6(月曜日)晴れ、一時雨、最高温度25度、最低温度16度 自生したカモミールの花が満開 五月晴れの日々が続いている。 露地栽培を行っている農園としては、週一に雨が降ってくれるとありがたいのだが、 ようやく気候は安定し始めており、…
2019.4.29(月曜日)雨、最高温度17度、最低温度8度 4.28.農園体験会二回目開催 農園ランチは20品以上、120余名の農園バイキング料理となった。 コロッケあり、焼き野菜あり、ピザありで、お腹いっぱいになったようだ。 今日の体験会は、…
2019.4.23(火曜日)曇り後雨、最高温度20度、最低温度10度 春の農園体験会 「やせうま」を作り、鍋に投入。粉にしたばっかりの大豆粉をまぶし頬張る。 地粉と古代小麦をブレンドした小麦粉を自分たちで伸ばしている。 堆肥作りの後のむかしお…
2019.4.17(水曜日)晴れ、最高温度18度、最低温度8度 麦畑 麦作りを始めて4年目、草木堆肥施肥して、5年目の圃場に今までより多目に堆肥を振り、ようやく思っていた通りの麦が出来そうな予感がする。出来は頗る良い。 麦類は肥料を好む穀類で…
2019.4.15(月曜日)晴れ、最高温度17度、最低温度8度 ブルーベリーの花が満開 農園では、桃・李の花が咲き終えると、ブルーベリーの花が可憐に咲き始めた。 4.21,28の両日の農園体験会の後は、7月中旬頃、ブルーベリー・トマト祭を 催…
2019.4.8(月曜日)晴れ、最高温度20度、最低温度8度 大根の糠漬け 農園が作る漬物は、野菜の味そのものを食べることを目指している。 そのため、加える調味料は塩が基本になっている。 この大根の糠漬けはまさにその代表的な漬物です。 他の多く…
’19.4.1(月曜日)曇り、最高温度9度、最低温度4度 しだれ桃に花が咲きました 九条葱に大きな葱坊主ができはじめ、長さ80メートルの畝が二本ダメになってしまいました。そのため、葱は放棄し、今週から葉付き玉葱に移ります。 青梗菜・小松菜などの…
31.3.25(月曜日)曇り、最高温度14度、最低温度2度 農園の李の花が満開 上の写真は佐藤自然農園の李。樹齢13年、毎年わずかですが、それなりの年輪を経てきた重みがあり、今では、皆様に美味しい実をお届けしております。 下の写真は、むかし野…
31.3.18(月曜日)曇り、最高温度12度、最低温度5度 育苗中の夏野菜 これは育苗ハウス内に、草木堆肥を入れ、踏み込んで密度を上げ、その発酵熱で 夏野菜の根を育てている処。 第一陣の夏野菜は、1月中に育苗トレイに種を蒔き、底に電熱線を入れ…
31.3.11(月曜日)曇り、最高温度16度、最低温度8度 エンドウ系に豆の手(支柱)を 当農園では、ネットではなく、竹(葉枝付き)の手をする。 ネットでは、蔓が巻き付き撤去の際、かなり面倒なことになります。 例年、4月頃から、絹さやエンドウ→…
31.3.4(月曜日)曇り、最高温度12度、最低温度5度 農園サラダ 収穫、発送の後、残り野菜をサラダに。 軽く塩胡椒、そしてオリーブ油を回し掛けしただけのシンプルなサラダ。 これを二皿作り、スタッフ10人でお昼ご飯に頂いた。 その日は、カレー…
31.2.25(月曜日)晴れ、最高温度15度、最低温度4度 からし菜の漬物 春のからし菜の浅漬けです。 辛みと旨みが一緒に来ます。ご飯が止まらなくなってしまいます。 軽く水洗いして、細かく切ってご飯に振りかけて食べます。 3日前に作った米麹に大…
31.2.18(月曜)曇り、最高温度11度、最低温度0度 冬の戻りの寒さは今日まで、明日からは太平洋高気圧と大陸性高気圧のせめぎ合いとなり、前線が停滞し、やや暖かい日が続くとの予報。 こうなると、冬野菜達は、内包している花芽が起き出し、莟立…
31.2.11(月曜日)曇り、最高温度10度、最低温度3度 寒い日はポトフ ポトフとは鍋のことです。 セロリ・人参・葱などを煮込み、鶏ガラ・ソーセージなどで出汁を取り、あとは、じゃがいも・蕪・人参・玉葱などをコトコト煮込み、仕上げに、キャベツ…
31.2.4(月曜日)晴れ、最高温度15度、最低温度9度 干し野菜 日本の農家では、むかしから野菜を冬野菜を干して、夏場に戻して食べていた。 太陽に当てて、干された野菜は、生野菜とはまた違って味が濃く、美味しい。 冬のこの時季、味噌作りを行う…
31.1.28(月曜日)曇り、最高温度15度、最低温度0度 農園に初雪 今年はやはり暖冬です。ようやく初雪が降り、少し積もりました。 男性スタッフは、早朝からビニールトンネルの上に積もったベタ雪を払い落としておりました。トンネルが雪の重みで潰…
31.1.21(月曜日)晴れ、最高温度12度、最低温度1度 初春の風物詩、麦踏み この麦踏みは何のために行うのか?諸説あり、霜により根が浮き上がってくるのを防ぐため?根を育てるため?茎を折って分けつさせるため、などなど様々。 いずれも正解なの…
31.1.14(月曜日)晴れ、最高温度13度、最低温度3度 セロリの粕漬け 実質、今年初めての今週の野菜です。 皆様にはお変わりありませんでしたか、厳しい年にならないことを祈ります。 冒頭の写真は、一番粕による鮮度の高い状態のまま、セロリを漬…
31.1.8(火曜日)曇り、最高温度11度、最低温度3度 穀類畑NO3の圃場の麦畑 明けましておめでとうございます。 年賀状も多数頂きまして恐縮しております。このブログにてご挨拶させて頂きます。 写真は、古代小麦の圃場です。昨年末ようやく種を蒔…