2019.6.3(月曜日)晴れ、最高温度28度、最低温度18度
ビーツ
鮮やかな赤色の茎を覗かせているビーツ。
気候に合ったのか、来週辺りには、出荷ができるかもしれない。
新じゃが・新玉と合わせてボルシチかな。梅雨入り間近の少し肌寒い気候には良いかもしれませんね。
トマトが旺盛な成長を見せ始めている。茂り過ぎて、重なった葉っぱを落とし、芽を掻き、支柱に誘引しながら樹勢を整えている。
今年は、6月中旬頃から出荷が見込めそうな勢いです。但、梅雨時季が重なり、腐れやひび割れが心配です。
(今週の野菜)
島らっきょ; この時季に出る珍味です。3年がかりで増やしてきました。3年前、
全滅状態になり、ようやく復活しました。
塩漬けにしたり、炒めたり、揚げたりして食べます。年に一回しか出荷できません。
ズッキーニ; ようやく出揃いました。初夏の味覚です。これから7月中旬頃まで、
出荷が見込めます。
茄子科ですが、ほのかな甘みがあり、癖がないため、様々な調理に
向きます。味を染み込ませて頂く野菜です。工夫してみてください。
キャベツ; この時季、肥大して破球したり、青虫・夜登虫により穴だらけになったり、
受難の季節となっております。満足のいく状態のものは無いと言っても
過言ではありません。それでも柔らかく、味は乗っております。
コールラビ; 別名蕪キャベツです。これも破球するか虫が食うか、それとも人が喰う
かと言った時季です。皮はやや固くなっており、剥いて食べてください
スープ・炒めなどが良いでしょう。
ブロッコリー; 続いており申し訳ありません。この時季のものは進みが早く、早めに
食べてください。
レタス系; 害虫も多い時季ですが、奇跡的に生き残っております。
春レタス系は、柔らかいのが特徴です。
春白菜; 今週で終わります。この時季、ここまで育つとは奇跡でした。
麦茶; 裸麦を焙煎し、麦茶にしました。味香り豊かです。
ヤカンや鍋で煮出します。一晩置くと、ふくよかな香りの漂う麦茶が出来ます
(その他野菜)
赤玉葱・玉葱・じゃがいも・青梗菜・小松菜・サラダセット・大根(最後です)・カリフラワー・アスパラなどが入ります。
来週は人参・にんにく・麦ご飯セットが入ります。