今週の野菜

2025.7.7(晴れ)最高温度35度、最低温度26度 フルーツトマト(4番の圃場) トマトが順調に育っています。高温・乾燥の気候に合っているのでしょう。 ただ、高温障害・乾季にいつまで耐えられるかでしょう。 こちらは茄子(2番の圃場 追肥を施…

今週の野菜

2025.6.23(月)雨、最高温度25度、最低温度22度 夏野菜の初収穫が始まる 春野菜が終わりの時季を迎え、かなり多めの野菜達が皆様の元へ届きました。 これからは初夏野菜(ズッキーニ・胡瓜・インゲン)を挟み、徐々に夏野菜へ移行 していきま…

今週の野菜

2025.6.16(月)晴れ、最高温度31度、最低温度23度 トマトの剪定誘引作業 トマトの枝を斜め50度に傾け、竹の支柱で支え、芽掻き・葉の摘除などを繰り返し ながら南の方向へ誘引していきます。 実の重さで倒れてしまうため、本支柱に掛けたビ…

今週の野菜

2025.6.9(月)雨、梅雨入り、最高温度22度、最低温度16度 本日梅雨入りとなり、朝から合羽を着ての収穫作業となりました。 野菜は傷みやすくなりますので、ご容赦ください。 もし、痛みが酷くなっていましたら、ご連絡ください。 発送段階では問…

今週の野菜

2025.6.2(月)曇り、最高温度26度、最低温度17度 トマトの剪定誘引作業 トマトの初期は太陽に向かって斜め45~50度傾けて誘引していきます。 この際、枝は3本程度残し、あとは全て芽掻きしていきます。 混み合った葉は摘除し、光の途・風…

今週の野菜

2025.5.19(月)晴れ、最高温度23度、最低温度17度 夏野菜を定植する際、草木堆肥を振り耕し、その後、同じく草木堆肥を植える所に スコップ大盛り一杯置き、混ぜ込む。最初の堆肥は元肥と呼び、後の堆肥は先肥 と言います。 元々、草木堆肥は低…

今週の野菜

2025.5.12(月)晴れ、最高温度24度、最低温度19度 トマトの剪定誘引作業(初期設定) 長めの竹で太陽に向けて斜め50度に支柱を立て、脇芽を掻き、下葉を落とし 紐で枝を結わえ、枝は二本立てとし、重ならないように誘引していきます。 これ…

今週の野菜

2025.5.5(月)晴れ、最高温度22度、最低温度16度 連休は3・4日とお休みを頂きました。スタッフ達もゆっくりとできたようです。 皆様方は連休中いずれかへお出かけでしたか? 今年は連休中、野菜をお休みされる方は以外と少なく、近場でゆっく…

今週の野菜

2025.4.28 (月)雨後晴れ。最高温度20度、最低温度13度 ブルーベリーの花(農園の庭) バックに見えるのは杏の木。今年は一杯の実が成っております。 杏とブルーベリーの収穫は6月です。 夏野菜の定植(4番の畑) ピーマン・パプリカ・クリーム…

今週の野菜

2025.4.21(月)晴れ、最高温度23度、最低温度16度 ジャガイモの土寄せ作業(8番の畑) 草を削りながら土の中に埋め込み、土をジャガイモの根本に被覆する作業。 全て手作業となる。 今年になっても毎月7~9件ほどのお試しセットお申し込み…

今週の野菜

2025.4.14(月)曇りのち雨、最高温度17度、最低温度11度 相変わらず気温が乱高下しており、春の気候が安定していません。 野菜達も迷っており、歪な生長を繰り返しております。 今後の露地栽培の難しさと前途多難を予感しているところです。 …

今週の野菜

2025.4.7(月)晴れ、最高温度19度、最低温度9度 冬野菜の収穫を終えた畝をすき込んで夏野菜定植の準備が始まる。 ここにはトマトや茄子が入る予定です。 葱苗の育苗ベット 一本葱と九条葱の幼苗です。これらは高さ15センチ程度に育ったら、別…

今週の野菜

2025.3.31(月)晴れ、最高温度10度、最低温度3度 李の花が満開 桜の花に先だって李の花が満開です。この香りがお届けできないのが残念です。 今週は花冷えとなり、野菜も戸惑っております。 寒い季節に種を蒔いた野菜達が一斉にできはじめまし…

今週の野菜

2025.3.24.(月)晴れ、最高温度22度、最低温度6度 李の花が咲き始めました 昨日から一気に気温が上昇したため、すももの花が満開状態になっています。 越冬した蕪類や葉野菜もつられて莟立ちを始めてしまいました。 大根は莟立ちし、食べられ…

今週の野菜

2025.3.17(月)曇り、最高温度10度、最低温度5度 九条葱に早くも葱坊主現る 季節は進み3月下旬になろうかとしているのに相変わらず冬の気温です。 大切残していた九条葱に葱坊主が現れ、いささかショックを受けております。 ただ、この程度で…

今野菜野菜

2025.3.10(月)曇り、最高温度14度、最低温度3度 2番の人参畑 三寒四温のこの季節、雨が降る毎に暖かさが増してきます。 トンネルも一枚一枚と剥がされていきます。 厳しい寒さも早く終わり、春が待ち遠しいですね。 定植したばかりの様々なレ…

今週の野菜

2025.3.3(月)曇り時折雨、最高温度12度、最低温度10度 まだまだ寒い農園の今の風景 右側は空豆とエンドウ豆が植わっております。 左側はレタス系の幼苗です。 ようやく雨が降った2番の人参畑 トンネルを剥がし、雨に当てている。 白い不織布…

今週の野菜

2025.2.24(月)晴れ、最高温度8度、最低温度0度 麦踏みの風景 人数のいない農園では機会を使ったローラーをかけるが、当農園では全員で 麦踏みを行う。このほうが深く踏み込めます。 麦踏みの目的は根を深く活着させることで、丈夫な麦の穂が出…

今週の野菜

2025.2.17(月)晴れ、最高温度8度、最低温度3度 原木露地椎茸 この椎茸は最高級のドンコと言われているものです。 寒さが続きようやく少しずつ出荷が出来るようになりました。 本格的出荷は寒が緩む来週辺りからになりそうです。 相変わらず寒気…

今週の野菜

2025.2.10(月)晴れ、最高温度8度、最低温度1度 ビニールトンネルに覆われた早朝の2番の畑 寒そうでしょ。この朝の気温は0度でした。 今時、このように畑全面がビニールトンネルに覆われた風景は目にしません。 ハウス栽培が主流です。 それだ…

今週の野菜

2025.2.3(月)晴れ、最高温度9度、最低温度6度 明日から今季最高レベルの寒気団が一週間は居座るとのこと。 氷点下2度以下の低温に開けていたトンネルを一斉に閉じる。 前日ほぼ半年ぶりの恵みの雨があり、野菜達は喜んでいたのですが・・・ ビ…

今週の野菜

2025.1.27(月)雨、時々曇り、最高温度11度、最低温度3度 畑一面の葉野菜 ようやく葉野菜から揃い始めました。 根菜類は中々です。 大根・色蕪・人参などが出揃っておりません。 真に雨が降りませんし、暖かくなりません。 それでもようやく野…

今週の野菜

2025.1.20(月)晴れ、最高温度12度、最低温度3度 久住山(タデ湿原から) 雪の久住山に登ってきました。 久しぶりに登り、心が洗われました。 大自然の中に居ると自分の悩みや苦しみが如何にちっぽけなものなのか、 改めて気づかされます。 仕…

今週の野菜

2025.1.13(月)晴れ、最高温度11度、最低温度1度 圃場は白い世界へ 天候不順の野菜生産の遅れを取り戻すために12月から懸命に種を蒔き、 定植作業を行いました。 このビニールトンネルの中には冬野菜がびっしりと育っています。 それでも寒さ…

今週の野菜

2025.1.8(水)曇り、最高温度9度、最低温度3度 新年おめでとうございます。 今年最初のブログです。 年末から年始に掛けてひたすらビニールトンネルに使う竹を割いて削っておりました。 去年の最悪の異常気象によって農園には野菜が枯渇しており…

今週の野菜

2024.12.16(月)晴れ、最高温度11度、最低温度6度 小麦畑の堆肥振風景 農業大学からの研修生受入によって、草木堆肥振りを手伝って頂いております。 今年は裸麦・中力小麦・強力小麦・古代小麦などを蒔きます。 総面積は約8反(2,400坪…

今週の野菜

2024.12.2(月)晴れ、最高温度18度、最低温度8度 少しずつ巻き始めたキャベツ 天候不順で作付けが遅れ、ようやく第一陣のキャベツの出荷目処が立つようになり ました。12月下旬頃になると思います。 第三陣のキャベツ・カリフラワーの定植を…

今週の野菜

2024.11.25(月)晴れ、最高温度14度、最低温度8度 正常に育ち始めた野菜達 季節は真夏から秋が一瞬に取り過ぎ、冬に移ってきました。 野菜達はようやく順調に育ち始めましたが、冬の訪れにより野菜の発育は 遅くなり、急速な野菜不足解消には…

今週の野菜

2024.11.18(月)曇り、最高温度18度、最低温度13度 除草・芽搔き後、生長を始めたセロリ 季節が移りそうな天気です。今日冬の季節風が吹き始めました。 気候不順で生長が止まっていた野菜達が動き出せば良いのですが、いきなり冬に なると今…

今週の野菜

2024.11.11(月)曇り、最高温度23度、最低温度18度 大分県朝地の普光寺の磨崖仏(日本最大) 害虫大量発生の白菜と生長不良のほうれん草 夏からの異常気象は治まらず、今まで経験したことの無い不作の年です。 そのため、11月一杯までは野…