31.1.28(月曜日)曇り、最高温度15度、最低温度0度
農園に初雪
今年はやはり暖冬です。ようやく初雪が降り、少し積もりました。
男性スタッフは、早朝からビニールトンネルの上に積もったベタ雪を払い落としておりました。トンネルが雪の重みで潰れてしまうからです。
今年最初の味噌作り。3日前から米麹を仕込み、竈で大豆を蒸し、米麹と合わせたところ。
それをミルに掛けて潰し、味噌玉を作ります。
これからじっくりと漬け込んで、早ければ8ヶ月後から麹臭い白っぽい味噌の出荷が始まり(白味噌に近い)、一年後は、熟成が進み、赤い味噌が出来上がります。
今年は最大面積の庄内の大豆畑が全滅し、残念ですが、去年と同じ程度の量の
味噌しかできません。
そのため、今年の味噌は、例年より1.5倍の米麹を作り、やや甘めの味噌が出来上がると思います。
(今週の野菜)
ほうれん草; 寒に当たったほうれん草の根元は見事な赤色に染まります。
この部位が美味しいのです。
根元はバターソティなどにして召し上がって下さい。
(太い場合は半割にして)
菜花; 冬に咲く品種です。お浸し・炒め物・パスタ・天ぷらなどにしてどうぞ!
キャベツ; 春キャベツと言う品種ですので、柔らかく歯切れが良いです。
生食の場合は、千切りではなく、乱切りでどうぞ!
そのほうがより美味しい。
各種レタス; 半結球レタス・サニー・サンチュなどです。
紅芯大根; 中国原産。芯の部位が薄いピンク色の食味の良い大根です。
実はやや硬く、焼く・炒める場合はやや長めにして下さい。
※今後お届けする蕪・色大根類は一度丸ごとチン(40秒程度)して置くと、焼く・炒め
る際に、火の通りが良い。焼く・炒める際には、オリーブ油などにまぶしておくと、
満遍なく火が通り、食感・旨みが増し、ジューシーに仕上がります。
サラダ蕪; 煮込み料理には向きません。葉っぱは甘く、鍋汁物などの具材に、
炒めてもやさしい味がします。捨てないで下さい。栄養価も高いです。
(その他野菜)
・セロリの粕漬などが入ります。
尚、瓜の粕漬けの場合もあります。