23.5.2(月曜日)晴れ、
黄砂がひどく山々がかすんでいる。
出荷作業の他に、玉葱の整理作業を行う。今回は早稲品種、出荷予定は4カ月後、
私は、剪定枝と葉っぱを仕分ける作業を行う。斉藤君は水遣りへ、雨が少ない。
造園会社が持ち込んだ大量の剪定枝
を葉っぱと枝に分けて、葉はそのまま堆肥へ、枝は破砕作業へ。
美味しそうな葉がかなり溜まってきた。
気持ちはもう微生物感覚?
(今週の配達予定)
大根 春大根の柔らかい食感が出ている。
(青首の部位は茎です。繊維が強くサラダに向く。中ほどは煮込みに、根っこは辛く
すりおろし大根に)
漬物 大根の甘酢漬け
紫大根
表面だけではなく中ほどにも紫の色が出る。
この色を活かすためには、摩り下ろし大根
・サラダ・若しくは酢物で頂く。
酸を入れると(例えば、レモンをかけると色が
ピンクに変わる)
・おろしそばの薬味、焼肉をおろし大根とレモ
ン・醤油をかけて、
食味はこの種の大根の中では最高のもの。
サラダセット 今回は水菜・洋ほうれん草・赤ほうれん草・ルッコラ・辛し水菜の青と
赤・マスタードの青と赤(8種類)。
1番果を取った後、わき芽から出る
2番果と3番果を出荷しています。
1番果と比較して、茎に甘みが出ており
美味しくなっている。
小松菜 雨が少なくやや繊維を感じる。水がなく自己防衛のためにどうしても
固くなる。
葉付き玉葱 昨日、この玉葱とニラと豚肉・剥き海老などを使ってお好み焼きを
しました。甘みと香り豊かな味が出て、かなり美味しい。
和ほうれん草 越冬したものと比較すると、やや落ちるが、柔らかく美味しい。
トマト 西農園のハウストマト
サニーレタス(ちしゃ)
ちしゃもみの作り方
ちぎったちしゃを少し塩をふり、揉み込む
しんなりとなったら、酢・味噌・少量の砂糖を合わせて和える。
ちくわ・酢で殺した青み魚などを入れ込むとさらに美味しい。
ビーツの茎の赤い色が畑に映える(6月頃の出荷?)