2023.5.29(月)晴れ、最高温度30度、最低温度20度
実エンドウの蔓の中に名も知らぬ小鳥が巣をかけていた。
雛鳥はおらず、すでに巣立ったようです。晩秋に種を蒔き、5月に収穫をする。
おそらくは、4月頃に巣立ったと思われます。農園は自然と共にあるのですね。
トマトは4月初旬に定植をし、5月初旬に仮支柱を立て芽搔き誘引作業を随時行い
5月中旬頃に本支柱をし、黒バンドを回します、斜め50度に傾け、まめに剪定
誘引作業を行う。写真は鬱蒼と葉が茂った状態。このままでは太陽が当たらず、
風も通らず、害虫が発生し、トマトも受粉ができず、色も付かない。
4回目の芽搔き剪定を行ったトマトの列。
芽搔き剪定作業を10月まで延々と行って美味しく熟れたトマトが収穫できる
実に手の掛かる夏野菜です。農園主はこの3日間トマトに掛かりきりでした。
二番の畑の風景
今年は何事も無ければ6月中旬頃から一番果の収穫ができそうです。
(今週の野菜)
ズッキーニ; 今週からようやく初夏野菜の定番の出荷が始まります。
これは2日前に支柱を立てた胡瓜の棚です。6月中旬頃からの出荷を見込んでいる。
丘ひじき; しゃきしゃきとした食感がします。お浸しでどうぞ。少し出汁醤油に
酢を足したら美味しいですよ。
ロマネスクORブロッコリーORカリフラワー
(その他野菜)
人参・キャベツ・紫大根・サラダセット・玉葱・ジャガイモ・ほうれん草
赤玉葱・アスパラ・サラダ蕪・漬け物などが入ります。