2020.3.16(月曜日)晴れ、最高温度13度、最低温度4度
切り干し大根
この時期、大根は生食・たくあん漬け・切り干し・甘酢漬けと大活躍している。
切り干し大根は、日中、天日で干し、夕方取り込む。寒に当たり、水分が飛び、栄養価が凝縮し、甘くなる。これを大根の無い夏前に皆様へお届けする。
大根の陰干し。やや細めの大根を10日ほど、屋根裏で干し、糠と天然塩で漬け込む。
水分が出て、乳酸発酵し、やや酸味があるが、カリッとした美味しいたくあんが出来る。勿論、全くの無添加である。
農園では、日本の先人達が行ってきた伝統的な方法で、野菜他の加工品を製造している。このむかし健康であった加工品の知恵が、今、消えようとしている。
何とかこれを残していきたいと考えております。
(今週の野菜)
葉にんにく、若しくは葉玉葱; 葉にんにくは全草を使います。刻んで炒めたり、他の野菜と一緒に炒め物にします。勿論ニンニクと同じような食べ方も出来ます。
レタス系; 葉っぱは柔らかく、歯触りも良く、そのまま生食でどうぞ。
(塩で揉む)ちしゃ揉みとし、オリーブ油と味噌、若干の砂糖で和えると
いくらでも食べれます。
味美菜; 春ですね、太く育ってしまいました。
九条葱; 香りの葱と呼ばれており、この時期、柔らかいです。何にでも使えます。
赤大根; 食味も良く、焼き野菜・酢もの・炒め物などにどうぞ。
紫大根; 大根の中でも最も味が良いと言われております。
秋作のジャガイモです。
セロリ; やや莟立ちをし始めたようです。万能調味料と言われており、煮込み・炒め物・カレーなど用途は広い。
二番果ブロッコリー
(その他野菜)
芽キャベツ・サラダセット・ほうれん草・人参・漬物・ブレンド粉・干物・春菊などが
入ります。