23.6.27(月曜日)曇り時々雨
まだなんとか野菜は繋がっている。いつ途切れるか?心配が続く。
そんな中、今日、フルーツトマトの初出荷ができた。レストランのみですが、
日が差さないのに味もまあまあの状態。
気温も上がってきており、梅雨があけ、日が差すのを待つのみです。
ひねた胡瓜(一番果)の収穫もあり、露地の茄子も4本のみ一番果を取る。
雨が続き、花落ち(蜜蜂が飛ばず、受粉せず、花が落ちてしまうこと)が続いている
根が枯れ、白い髭根が出始めており、復活の模様。(後、1カ月程度必要か)
(今週の配達予定)
玉葱 佐藤雄二さんの畑(草木堆肥歴3年未満)ですが、味はよく出来ている。
赤ラベル級の商品。
※草木堆肥歴、3年未満のもの→赤ラベル級
味が出始め、食感が良くなるも、香りが今ひとつ。味・食感とも硬い。
草木堆肥歴、3年以上のもの、→銀ラベル級
味香りが揃い、食感(歯ざわり)が良くなってきたが、味・食感ともにやや硬い。
草木堆肥歴、5年以上のもの、→金ラベル級
味香り・食感に優れ、全体にやさしい味となる。
ちなみに、人参・キャベツ類・葱類・ピーマン系・ごぼう・トマト・茄子などは金ラベル級の畑でしか栽培しない。
赤玉葱 切ったら水に晒さないでください。10分程度置くと辛味が飛ぶ。
ハウストマト 西農園、今週で終わりです。この後は佐藤自然農園の露地トマト
人参 葉はこの時期、貴重な葉物?
にんにく そのまま、素揚げでは!(約10分間)
露地ニラ
水をたっぷりと吸い込んで、今、一番
元気な野菜。
いんげん豆(成平)
今年の出来は悪く、やや硬く、見た目も悪い。味は太陽が出ておらず、これも
例年の美味しさからみればうやや落ちる。
ストレートに味わうなら、胡麻和えか!
エシャロット
刻んでマヨネーズと和えて、たるたる
ソース。白身や赤身の魚に合います。
そのまま、炒める・素揚げ、
肉のつけ合わせに相性良し。
漬物
今回は大根の粕漬け(古漬け)、酸味があり、食欲のないこの時期、天の助け。
若しくは、高菜漬け(今回は大分高菜)、まだ浅く、古漬けに至っていない。
子供さんには高菜ピラフでも!
高菜は半日天日で干し、
手で天然塩を揉み込み、
漬け込んで3カ月目です。
半年以上漬け込んだものは
溶けるほど漬け込まれ、
味が乗る古漬けとなる。
何回も漬け直し手がかかる。
本物の漬物です。
どうです。存在感があるでしょう。
何?腐っているよう、失礼な!
発酵と腐敗は実は紙一重なのです。十分に注意と管理が必要です。
だからこそ、発酵食品は体に良いのです。
酵母菌の働く場合は漬物、腐敗菌が繁殖する場合は、すでにどろどろになっており、単なる廃棄物です。昨今は化学薬品漬けの漬物が広く出回り、実に嘆かわしい
(腐敗菌が入り込まないように様々な防御をします。赤いとうがらしもその一つです。
他にもありますが、これは企業秘密です?)
当農園の漬物は発酵食品であり、常に菌が動いております。そのため、早めに
お召し上がりください(5日以内)又、要保冷状態で保管ください。
(その他)
大根 今時分に、大根が存在することはほとんどありません。成長が阻害され、
せん虫が這い回り、小さく、見てくれも悪いですが、味は良いです。
胡瓜 一番果、ひねてはおりますが、ご賞味ください。伏してお願いします。
茄子 露地栽培の一番果です。これから二番果、三番果と行く筈ですが、
なにせ、花落ちが多く、すんなりと行きません。
8月頃から出荷が可能となる予定です。
いんげん豆(アーロン) 丸く細い品種。
キャベツ 最後です?今、育てておりますが、この湿気とこれからの暑さで持つ
ますかどうか?
皮は剥かないでください。
(来週の予告)
畑に野菜が無くなって来ました。この1カ月のどう凌ぐか、または休園するかを悩みましたが、いくところまで行くことにしました。
多くの方々が草木堆肥野菜のやさしさに、触れ、休んで良いとのお話が多くは来ませんでした。これは頑張れということだ、と勝手に解釈し、継続の結論に至りました。
つきましては、前々から考えていたことを実行してみようかな!と思います。
今週、何名かの方にモニタリングをお願いし、ハーブティセットとお餅セットの二品
を実験させて頂こうかと考えております。
来週のブログで詳しくはお伝えしますので、もし、それでは駄目だと言われる方は
1カ月のお休みをお願いしたいと思います。ご連絡ください。
まるで、脅しみたいですね・・・そうではありません。真摯なおねがいです。
では、又・・・