25.8.19(月曜日)晴れ、最高温度37.5度、最低温度27度
金時生姜が今年はやや遅れて
いるが、9月初旬頃には、何とか
第一陣の出荷が見込めそう。
(左は去年の今頃のもの)
今、水遣りをして、成長を
促しております。
水生植物ですから、この暑さと
極端な少雨にはつらいと思う。
盆明けと言うのにこの暑さ、太陽が連日怒っております。
畑の中は50度を超える暑さとなっており、炎天下では30~40分の作業がやっと。
1ℓのペットボトルを毎日3本は飲む。どこにこれだけの水が入っていくのだろう。
最近の雨の記憶は7月3日が最後といった徹底的な乾季に突入している。
畑は黄色い土埃がもうもうと舞う風景となる。こちらには雷雲も避けていってしまう。天が恨めしい。
夏になると、彩りとなる野菜が不足し、今回やっとパプリカを少量出荷する予定。
(今週の野菜)
パプリカORセニョリータ
今まではレストランにわずか
出荷していたが、今週は
調整して何とか皆様へ
お届けできそう。
通常サイズとミニサイズ
(セニョリータ)があります。
茄子(黒陽)
原生種に近い黒陽茄子。
味香り・旨みのバランスが良い
露地栽培・草木堆肥では
やや太り気味の下がぷっくりと
なったものが一番味が乗って
いる。
これも3日に一回は水遣りを
行ったおかげで、ここまで
成長してくれた。
栗南瓜
佐藤雄二農園のもの
(銀ラベル級)
当農園で作った堆肥を
3年半、施肥し続けた。
ようやく銀ラベル級の味に
なってくれた。3年間の苦労と
工夫の成果です
実が詰まって美味しそうです。
平野さんの梨(新水);自然農ですのでやや形が悪く傷もありますが、味は乗って
おります。
にんにく; 残りがわずかとなってしまいました。
胡瓜;金ラベル級の特上の味がします。草木堆肥歴12年の味をご賞味ください。
ピーマンOR伏見とうがらし; 太りが遅くなり、小さいままですが、大人です。
漬物; 高菜漬け、複雑な美味しさがします。水洗い後、絞って食べて下さい。
空芯菜; 今が旬です。水遣りで苦労しております。
トマトソース; 100%トマトです。
大葉; 茎をコップにさして、お使いください。
赤玉葱
一般的には生でサラダ向
ですが、酢との相性も
良い。
我が家は炒めものに
普通に使っております。
草木堆肥で育てたものは
芯まで赤いのが不思議
です。
トマト; 残念ながら、この暑さで実落ちをしており、収穫量は激減です。
来週は最後のごぼうが入る予定です。