30.11.26(月曜日)曇り、最高温度18度、最低温度9度
11.25.収穫体験の一コマ
今後、毎週、水曜日、農園マルシェ開催を始めるにあたって行った収穫体験。
幼時からご年配者の方々も入り混じって、ジャガイモ掘りに夢中。
その他にも、大根・セロリ・一本葱・葉野菜などの収穫を体験してもらった。
その後、農園料理やむかしおやつなどでお昼を取り、収穫した野菜などを皆様お買い上げ頂きました。
詳細は、催事等のブログにてご報告いたします。
お天気が良かったのと、子供たちの歓声が静かな秋の畑に響き渡っていました。
子供さんたちの笑顔が良かったですよ。
今週は、狭間町の山村の平野さん(山菜取りの名人)から山の幸が届き、皆様にお届けいたします。
畑の方からは、遅い初霜が降り、夏野菜がほぼ壊滅し、行く夏を惜しむように落ち野菜をお届けします。
(今週の野菜)
サラダセット
ルッコラ・赤ほうれん草・サラダ小松菜
などのセットです。
セット毎、ザク切りにして、トーストなどに挟んで、お楽しみください。
にんにく
芽が出始めました。期せずして、発芽
にんにくとなっています。
芽は気にせず、お使いください。
芽には旨味が詰まっており、害は有りません。
落ちピーマンや万願寺とうがらし
今年も皆様には毎回のお届けで、一生懸命食べて頂きありがとうございました。
唯、終わりになると、何だか寂しいものがあります。
秋ですね。いえ、冬ですね。
一本葱 九条ネギ
霜が降り始めると、次第に旨味が出てきて美味しくなってきます。
真竹の天日干し
と言っても、筍を干したものです。
大変に貴重なものです
一晩水に浸す。
水から茹でて柔らかくなったらよく洗う
切り干し大根と同じように炊く。
炊きあがりに割きイカを入れ、残りの煮汁を吸わせると美味しく出来上がります。
平野おばあちゃんのレシピでした。
とうがらしと銀杏
銀杏は、封筒に入れ、チンすると、皮が割れます。
そのままでも美味しいですが、茶わん蒸し
などにでもお使いください。
数千個の渋柿を剥き、軒先に吊るしております。
指紋が無くなったそうです。
塩蔵わかめ
国東はリアス式海岸です。
海岸線に堤防が無く、山の栄養素が海に流れ落ちます。
そのため、特に味が良いと言われております。潜水して獲ります。
塩蔵ですから、さっと水に浸すだけで料理してください。長く浸さないでください。
(その他野菜)
葉野菜二種・セロリ・筍芋・じゃがいも・大根・玉葱などが入ります。
来週は、蕪類・大根、海産物は真鰯の干物が入ります。