26.9.29(月曜日)晴れ時折曇り、最高温度30度、最低温度20度
運動会の季節、ここの小学校では一学年一クラス、孫が初めて二番になる
一人の孫に、9人の大人と三人の孫が集合。みなでお弁当を囲む。
朝夕が涼しくなったとはいっても、日中は日差しが強く汗ばむ季節。
疲れがどっと来る季節でもあり、体調管理が難しい。
それは野菜にも言えることで、種を蒔くも、太陽の日差しで傷めつけられ、ちょっと
水遣りを滞ると、すぐに萎えてしまい、それに大量の虫が集まり、新芽を食い荒らす
困った季節でもある。
この時季は何度も種を蒔き直さねばならず、厳しい季節でもある。
まだまだ夏野菜に頼らねばならず、本格的に秋野菜が出荷できるには、後、二ヶ月は待たねばならない。
消費者の方は、秋になったら秋野菜などの葉物が一斉に育っていると思い込んで
しまうようだが、農人にとってこの季節は集中力と根気が要る季節でもある。
植え込んだり、種を蒔いたりしても野菜として育つのは、その内70%程度。
蒔き直しなどを含めると、半分にも満たない。勿論農薬や化学肥料を使えば、
この成功率は急に上がり、おそらく90%は育つのではあろう。
(今週の野菜)
ピーマン
この時季はカラーピーマンかと思うほど色付きが良く
なる。
熟れてくるのである。
勿論甘くなり、やや柔らかく
なってくる。ピーマン本来の
食感ではなくなる。それは
それで美味しいのだが・・
最近のメールでは佐藤さん
とこのピーマンは子供の
大人気野菜ですとよくメールが寄せられてくる。
確かに美味しい。年々ピーマン系野菜が美味しくなるのは、やはり地球全体が
暖かくなっているからなのか、それだけ土が出来ているからなのかは分らない。
筍芋(京芋)
南方系の芋。
粘りが少なく、何にでも
使える万能な野菜。
一見里芋のようではあるが
味や食感はまったく異なる
櫛型に切り、素揚げで塩
胡椒で頂く。
その他に、煮物・汁物・
フライなどに使う。
ニラ・万願寺とうがらし・サラダセット・小松菜・カボスなど、
一本葱
今回は金ラベルの中でも
最高の土(二番の畑)で育った葱です。
これから一ヶ月ほどすると
さらに美味しくなる。
葉先まで使えます。
焼き野菜で一度お試しください。豚ばら肉と一緒に。
セニョリータ(ミニパプリカ)
赤と黄が入ります。
秋の日差しが照り始める
これからが本番の野菜。
但し、成長はやや遅くなる。
その分益々味が濃くなり
さらに旨みが増してくる。
サラダに炒め野菜に
彩としてお使いください
(その他野菜)
蔓紫・栗などが入ります。
来週はさつまいも・里芋が入る予定です。
明日は福岡で野菜の展示会に参加いたします。飲食店のシェフ達がどのような
反応を示すか、そのご報告は農園日誌にて・・・