29.8.28(月曜日)晴れ、最高温度34度、最低温度25度
9月は栗の季節
ようやく酷暑の季節が終わろうとしております。
朝夕が幾分か過ごし易くなり、夜が11時頃には眠れるようになりました。
疲れがどっと来るのもこの時季です。
今日は早朝から13時頃まで収穫がかかりました。除草・誘引・剪定しながらの収穫作業ですから仕方が無いのですが、最後の方になると、流石に足が前に進みません。
特に茄子が最盛期を迎えようとしており、若い木から古い木まで満遍なく実が付いております。
最盛期になると、それは同時に木の成長期に当たり、一週間放置すると、実が行き過ぎて、堅くなってしまいます。
そのため、3日に一回は見て回らないと(収穫)駄目になってしまいます。
ピーマン系野菜も
最盛期を迎えようとしており、伏見とうがらしは
一段落していますが、
採れ出しました。
但、この暑い時季にものは、時折先祖返りをして激辛が混じります
これも秋になると、収まってきますが、自然の為す仕業です。
筍芋(京芋)です。
今年は気候が合っていたのでしょう。
旺盛な成長を見せております。
里芋より。粘りが少なく
ほくほくとした食感が
あり、また違った美味しさがあります。
その際は、調理方法などご紹介します。
出荷間近です。
(今週の野菜)
蔓紫(緑)
これも旺盛な成長を見せており、独特な香りを嫌がる方もおられますが、草木堆肥で育ったものは、その嫌な香りも少なく、ねばねば系ですので、体に貴重な葉緑素をもたらします。
頑張って食べて残暑の時期を乗り越えてください。(お浸し・汁物)
一本葱(白ネギ)
まだ少し早いですが、
今年は九条ネギと
同じく、かなり大量に
植え付けております。
寒さが募り始めると
美味しくなるのですが
夏場の葱は体に優しいです。
この品種は青い葉の
部位も美味しいです。
露地ニラ
花芽を持っております。
ニラは古来から、滋養強壮の食材です。
特にノン化学物質の土壌で育っており、糖度も多く、ミネラルのバランスが良い食材です。
お勧めはさっと湯がいて、お浸しですね。
ピーマン、黒ピーマン
パプリカ
ピーマンは生が美味しいのを知っていますか
あるご家庭では子供さんがピーマン(うちの野菜ですが)を丸かじりしております。
我が家はトーストに
胡瓜・赤玉葱・生ハムなどと挟んで食べております。
オクラ; これもねばねば系野菜です。夏場は茄子以外ですが、みな刻んで、
御飯にかけて食べるのも美味しいですよ。味付けはお好みに。
(その他野菜)
胡瓜・トマトソースなどが入ります。