26.2.17(月曜日)曇り後雨、最高温度9度、最低温度3度
2.14~15日にかけての大雪で、まるで雪国の畑みたいにベタ雪に覆われ、
ほとんど全てのトンネルが雪の重みで潰されてしまいました。
そのため、金曜日の出荷はできず、(流通も完全にストップでした)3日かかりで、
除雪と修復作業に追われてしまいました。
金曜日の出荷予定の方は、土曜日の発送と致しましたが、特に関東方面では、
荷が動きにくい状況が続いているようです。ご迷惑をおかけしております。
二月の大雪はほとんど経験がなく、太平洋の海水温度の上昇がもたらせた現象の
ようです。確実に地球はおかしくなってきているようです。
野菜の方も懸命の復旧作業でその80%は何とか助けられそうです。かなりの野菜
が瀕死の重傷です。そのため、茎が折れたり、やや潰れた野菜が混じることをお許
しください。彼らも命があり、懸命に頑張ってきましたので、食べてやって欲しいの
です。ーあなた方の命を頂いてお陰さまで生きることができますのこころですー
(今週の野菜)
サラダセット;水菜・赤ほうれん草はハウスのものです。辛し水菜・マスタード・ルッ
コラ・サラダ小松菜・スイスチャートは露地野菜です。
露地野菜が雪のため痛めつけられており、急遽ハウス栽培の水菜などを入れま
したが、女性スタッフから美味しくなさそうの声!
皆様方はどのようにお感じになるのでしょうか?
当農園は小さな育苗ハウスを一棟持っておりますが、少し余裕があるので、サラダ系野菜を少しばかり植えております。このような緊急事態の際に送らせて頂いて
おります。
実にきれいな立ち姿と色ですよね。露地栽培のものと比較して成長スピードは
倍以上、見てくれはよく、見事に薄い赤色や黄緑色をしております。
私達は露地栽培の野菜の姿や色合いに慣れており、このようなきれいな野菜では
ありません。但、食べてみるとお分かり頂けると思います(!?)が、味香りが薄く
旨みが少なくなります。
おそらく一般の消費者の方は間違いなくハウスものをよしとして選ばれるでしょうね
当然に越冬ものです。
実は柔らかく、やや苦味
を感じる。
主には煮物がお勧めの
野菜です。
あぶらげ・魚・豚バラ肉
などと一緒に煮込む。
冬が旬の野菜です。
大根
晩秋の10月下旬頃に種を蒔き
2~3月収穫の遅手の品種です。
寒さで大きくは育っておりませんが
味は濃いです。
お気づきですか?首の青い部位が
少ないのが・・・
これは土ができあがっているため、
根が地中深く入っているからです
※大根の青首の部位は繊維が多く通常サラダに、中ほどは煮物に、下部は辛く
摩り下ろすと美味しいのです。又、上部は慣行栽培や畜糞栽培では、半分位
は地上に出ております。勿論地中深く入っているほうが各段に美味しい。
小松菜・味美菜・白菜(巻いていない)・九条葱・かぼす・大根の甘酢漬け・椎茸
蕪セット
赤蕪とサラダ蕪のセット
サラダ蕪は煮込まない
ほうが良い。
焼くように炒めて、あるいは、生食でサラダ的に食す。
炒め物の具材にも適す
マヨネーズとの相性も
良い。
(その他野菜)
春菊
これはハウスものです。
摘み取ったもの。
柔らかくサラダ感覚で
勿論、お浸しや炒め物にも
鍋の具材としては
もったいないですね。
(その他野菜)
ツァーサイ・人参(赤と黄)・じゃがいもなど。
来週はほうれん草が入ります。フルーティな味がします。
春が早く来るとよろしいですね。
風邪など引き込まないように。