2021.11.29(月)晴れ、最高温度17度、最低温度8度
ようやく白菜とキャベツが巻いてきました。
ブロッコリーは花芽は付いているものの12月下旬頃になるかと思います。
冬の寒波が今週襲ってきそうです。夏野菜も霜で一瞬に終わります。
これからは大根・白菜・キャベツ・ほうれん草・葉物野菜が美味しくなる季節です。
冬の寒に晒され、中に蓄えたデンプン・炭水化物などの糖質が糖分・ビタミンなどに
変換してきます。草木堆肥による完熟の仕組みが顕著に表れる季節です。
今日は鍋セット、隔週の方にはスープセット(ボルシチ)などのメニューで構成して
いる野菜達です。
(今週の野菜)
白菜; ミニサイズの品種。草木堆肥歴20年の畑で採れたものです。
鍋も美味しいのですが、実は茎などはサラダが美味しいのです。
食感を楽しむために繊維を断ちきるのでは無く適当な長さにカットした茎を、縦に
切りますと、筋の無い野菜の食感が楽しめます。
刺身のつまにするのも良いですね。
尚、白菜の替わりにキャベツが入ることもあります。
九条葱; 味の一本葱に対して香りの九条葱と言われております。鍋・煮物・すき焼き
などに活躍することでしょう。
かぼす; 色づいてきました。こうなると果汁が一杯です。
大根; 食べ頃のサイズです。これも縦に切りサラダ的に食べるのも美味しいです。
葉っぱ(他の根菜の葉っぱと一緒に)は、塩もみして重しを置いて3日ほど置きます。
水洗いして小さく刻んで熱々ご飯に混ぜ込みますと菜っ葉飯のできあがり。
丸餅; こちらの地方ではお米が一番美味しいと言われている庄内産の餅米です。
近在の農家のお母さんと達と一緒に丸めました。12月一杯はこのお餅が入ります。
正月用にご入用の方はこの機会に追加も承っております。
尚、すぐに食べない場合は冷凍しておいてください。防かび剤などは使用しておりませんので、よろしくお願いいたします。
紫大根; 櫛形にカットして焼くように炒めるが定番の食べ方ですが、摺り下ろして
出汁に入れて食べても美味しいのです。例えば、鍋のつけ汁にかぼすと摺り下ろした
紫大根を入れます。そばは定番の食べ方です。
パプリカ; 夏の落ち野菜です。気が最後の力を振り絞って実をつけたものです。
ゆっくりと育っているため中身が濃いです。
ピーマン; 同じく落ち野菜です。長く続きましたが、今回で終わりです。
さつまいも; 天ぷら・素揚げなどはもはやおやつですね。
(その他野菜)
サラダセット・菜花・葉野菜・ラディッシュ・セロリ・ビーツ・里芋
漬け物(芥子菜の漬け物)などが入ります。