2021.4.5(月)曇り、最高温度17度、最低温度7度
キャベツの定植
3~4月に掛けては春野菜の種蒔き・定植作業や除草作業に追われる。
4月は10日過ぎになると、遅霜の恐れが無くなるため、一斉に夏野菜の定植
を行う。
農家で言う処の端境期が6月~7月初旬頃、必ずやってくる。
普通の農家では、季節の変わり目になると出荷できる野菜が無くなるが、むかし
野菜の邑では、定期購入のお客様に「今は端境期ですから野菜はありません」
とは言えない。
20年変わらずこの端境期を埋める工夫を行ってきており、消費者の方には
分かり難いことですが、これは実は難しいことなのです。
「季節の移り変わりを読む」ことにより、端境期の穴埋めを行っている。
春草の除草作業
草に負ける寸前でようやく除草作業が終える。この除草作業は露地栽培農家の
悩みです。何しろ気が遠くなるほど手間が掛かります。
そのため、ほとんどの露地栽培農家では、恒常的に除草剤を撒いております。
除草剤を撒いて一週間ほど経過した後、種を蒔くのです。
勿論、むかし野菜の邑では、グループに参加している全ての農家には、この
除草剤は禁止しております。故に、手間の塊となってしまいます。
(今週の野菜)
紅芯大根OR紫大根; 自然の色合いは本当にきれいです。
焼き野菜(フライパンにオイルを敷き焼くように炒める)
サラダ(酢漬けなどにして白菜などと一緒にサラダにします)
紫アスパラ; 本来は生食用に開発されたものです。勿論炒め物にも良いです。
1分ほどチンしてからサラダなどに混ぜます。
レタス系;今日はチシャ類です。サンチュ・サニーレタスです。
サラダセット;オリーブ油と酢・塩胡椒などで絡め、軽く揉んでやります。
均一に油や酢などが混ざります。
春白菜; やや巻きが甘いのがこの季節の特徴です。中には花芽が内包されて
おります。それがまた美味しいのです。白菜のサラダも美味しい。
名残鍋やすき焼きなどにも、口の中で溶けてしまいます。
じゃがいも;水分が抜けて今がある意味では一番美味しいかもしれません。
人参;越冬したものですから、大きくはなりません。その分味は濃い。
(その他野菜)
ブロッコリー・わけぎ・青梗菜・小松菜・玉葱・漬物・ホウレン草・春菊
などが入ります。