26.5.19(月曜日)晴れ、最高温度25度、最低温度14度
幼いパプリカの苗に小さな実が一つ
今日から本格的に農園再開となりました。
野菜の成長を見続けているうちに、小松菜・青梗菜などが巨大化してしまいました。
春の野菜の成長力のたくましいこと。
農園休止中に、第一次の夏野菜は植えつけてしまいました。
その合間に小松菜などの葉野菜の種を蒔き、いつの間にか、夏野菜を凌駕する
勢いで成長しております。春野菜の種蒔きをする空いた畝が無く、止むを得ない
対応でした。
小さく遠慮するように植わ
っている苗がピーマンです
我が物顔に成長している
小松菜(中央)と紫大根
(左側の畝)
夏野菜と春野菜が
同舟している畝は、
この他に、サラダ蕪
サラダセット・ほうれん草
青梗菜・中蕪などです。
これで畑不足の心配が
解消しました。(畑はある
のですが、草木堆肥歴
5年以上の畑がそれほどはまだ多くはないのです。
(今週の野菜)
青首春大根
今年の特徴として、
首の部分は太く育ったの
ですが、根っこの部分の
成長が遅れている。
これは3.4月と地温が上
がらず、気温は高い状態
になったにもかかわらず、
下部の成長が遅れた
ようです。
胡瓜などの瓜系の成長が
遅れているのも頷ける。
それでも立派に育っています。未だ線虫の線状痕は出ておりません(地温が低い
影響でしょうか、地中奥には線虫が増加していないため)
青い部位の処が地上に出ている。その下の部位は地中深く入っています。
これは土が育っており柔らかく根が深入っており、畑の栄養価を存分に吸収して
いる証拠です。
そのため、身は繊維を感じず柔らかく旨みが深く美味しく育っております。
福岡のGさんの大根嫌いの娘さんがお替りをしたそうです。
青首の部位はやや繊維質でサラダに向く。中ほどは煮物に、下部は辛味があり
摩り下ろして食する。
グリーンリーフレタス
(サニーレタスの仲間)
葉肉は厚く歯ごたえもあり、
サラダとしては最高級です
焼肉と巻いて食べて下さい
これからしばらくは半結球
レタス・サンチュ・コルレタス
などが続きます。
お楽しみに、それぞれに
個性があります。
人参
葉っぱが実に美味しそう。
二月蒔きの人参です。
美味しそうに成長してくれ
ました。
人参の蒔き時は、2~3月
が一番良いとされております。即ち、今が旬菜です。
甘みと旨みのバランスが
良い良品です。
サラダ・焼き野菜にも
美味しく、炒める場合は
なるべく短い時間で
処理してください。葉は軸を除いて、掻き揚げや炒め物に入れて食してください。
スナップエンドウ; ぷっくらと完熟しており、生でも食べれるくらいですので、
短時間で湯がいてください。
漬物;大根の甘酢漬け、子供達に大人気なようですね。
にんにくの芽; さっと炒めて、付け合せに。
春菊; 花芽を落として出荷しています。甘みさえ感じます。
青梗菜・小松菜
春の陽気で肥大化して
います。
じっくり煮込んでも良い
のでは。
炒め物に拘らず、温野菜
として油揚げと一緒に
煮込んだり、鍋物にした
り、とろとろになるまで
煮込むという選択肢も
この時季にはありかな。
赤蕪、OR紫大根
どうですか?この存在感
櫛型に切り、焼き野菜が
一番素材の味を楽しめます
紫大根(味一番)も同じです
酢物にするのも定番です
市場では中々買わない
一品です。
サラダセット
今回は辛し系や水菜が少し
固くなってきましたので、
下の組み立てにしました
赤ほうれん草・サラダ小松菜
水菜・辛し系・ルッコラ
コスレタス・スイスチャート
写真はスイスチャートです。
元々は観賞用のガーデ
ニィング用でしたが、
その酸味が面白く食用に
改良されました。
(その他野菜)
ハーブセット・ブロッコリー・巻かない白菜・ほうれん草など。
お待たせいたしまして申し訳ありませんでした。今後もよろしく!