27.3.2(月曜日)晴れ、最高温度12度、最低温度2度
味美菜(青梗菜と小松菜の掛け合わせと思わる)
個人的にははっきりしない味だとは思うが、くせがなく、調理しやすいとも評価。
皆様は如何お考えですか。これは大きく成長したものを間引き出荷し現在養生中
第二段目の出荷を待っている。この時季は三段目まで出荷できる。
葉野菜は特に密集蒔きしたほうが、よく育つ。競い合って育つためと思われる。
薄く種を蒔くと、逆に雑草などが蔓延ったり、不思議と成長が止まったりする。
野菜も人間社会と同じなのかもしれない。
但し、密集蒔きし、成長した後に、しばらく放置すると、湿度が上がり、枯れた葉が
腐りや黴の要因となり、全滅してしまう。この兼ね合いが難しく、まめに除草や枯れた葉の除去が必要となり、風が根本に通るようにする。中々に手がかかる。
温度は相変わらず低く安定しているが、日増しに日照時間が長くなり、野菜にとって
春の良い気候になりつつある。
育苗ハウスでキャベツや白菜などの苗を育てては、畝作り、定植作業と忙しくなってきた。これからは徐々に春野菜の本格的なシーズンになっていく。
今は、痛めつけられた越冬野菜の出荷(畑の整理)ではあるが、これからはキャベツ・ブロッコリー・ほうれん草・レタス系、やがて白菜(この時季は巻くと思いますが)の出荷となっていきます。お楽しみに待っていてください。
(今週の野菜)
越冬大根
この時季のものは、瑞々しく
旨みも詰まっています。
葉っぱも美味しく、菜飯や
炒めて定番のおかずに
してください。
面倒でしょうが、一夜漬け
にしてから、調理すると
美味しいですよ。
本体はサラダ大根にして
みては如何ですか?
(大根サラダ)
厚さ1~2ミリにスライスして、鯨ベーコン(無い時はハムや生ハム)を細く切り、
かいわれ大根と合わせて、酢と醤油を少量加えてよく揉みます。
サラダ蕪セット
サラダ蕪は煮込みには
合いません。
焼く・炒める、若しくは生食
が適当です。酢物は問題なく美味しいです。
レタス系
サニー・サンチュ・半結球
レタスなどです。
越冬野菜ですので、小さく
やや傷んでおりますが、
しゃきしゃき感が美味しい。
サラダセットと合わせて
食べて下さい。
小松菜・味美菜・セロリ・漬物(大根の粕漬けOR大根の甘酢漬け)・生椎茸
サラダセットなどが入ります。
九条葱
甘さの一本葱に対して
これは味・香りの良さが
命です。
味噌と合わせて葱ヌタや
チジミ・煮込みなどに。
炒めたり、焼いたりも
美味しいです。
(その他野菜)
紫大根・南瓜・ほうれん草などが入ります。
二番果が中心です。
一番果よりは食べやすく
実は美味しい。
この後、三番果まで出荷
できます。
紅芯大根
写真ほど大きくはない。
越冬ものであり、大きくなり損ねました。
櫛型にカットし、焼き・炒め
野菜が実に美味しい
やや半生のほうが良い。