莟立ちの季節

24.3.19(月曜日)曇り、最高温度10度、最低温度5度
 
イメージ 1
 
梅桜が咲くころは、莟立ちの季節。
 
学者によると、最低温度5~6度に接すると、アブラナ科の野菜は莟をその野菜に
内包する。そのため、最低温度を常にそれ以上に気をつけた管理が必要、と・・・
その学説によると、冬は加温ハウスで重油を炊いて、常に温めないといけなくなる。
 
そんなことが実際にできる訳もなく、露地栽培では冬は野菜の栽培が不可能という
ことになる。(ハウス栽培でもそれは同じこと)
農業の現場では、露地栽培の場合、トンネルを張り、霜害や凍傷避けなどの防御を
施して栽培を行う。暖かい日や雨の日にはトンネルを剥ぐり、時にはわざと寒気に
あててやるなどの管理手法を取る。
 
それでも怖いのは、トンネル栽培の場合、(厳冬期はトンネルがなければ野菜は凍死
してしまう)日照時間が長くなってきたり、暖かい日が数日続くと、まだ成長しきって
いないのにも関わらず、莟立ちを始めてしまう。
トンネルを剥ぐ時季が極めて難しく、長年の経験と勘でもそのタイミングを逸すると
すぐに莟を持ち始め、野菜が立ち上がってくる(=莟立ち現象)
 
※農業現場では、莟立ちは野菜の生理現象であり、日照時間と暖気を野菜が感知
 すると、この莟立ち現象を引き起こす、というのが実際であり、トンネルの開け閉め
 で、野菜に勘違いを起こさせ、できるだけ莟立ちを調整する、という管理を行う。
 
莟立ち野菜は春の風物詩として諦めざるを得ないのが現実です。
むしろ、その莟立ち時季を調整し、莟立ちの前後10日以内に野菜を出荷するしか
ありません。莟を持った野菜達は実は10日前後であれば、特に茎が甘く柔らかく
一瞬の間だけですが、実に美味しいものです。
 
今週の出荷は、その莟立ち野菜が多くを占めております。その代わり、葉野菜は
一瞬で終わり、端境期の野菜不足がさらに深刻にはなります・・・!
 
(今週の配送予定野菜)
 
イメージ 2セロリ
(この写真は12月初旬に
撮ったもの)
 
実際には、越冬した際に
ほとんどが凍傷にかかり、
一旦、凍死しました。
それでも、芯は残っており
2~3月のやや暖かい時季
に外葉が復活したものです
野菜の生命力は凄い。
様々なお世話は致しました
 
葉の部位は捨てずに、刻んで炒飯やスープの下味に使う。パスタも美味しい。
 
白菜(?); トンネルの中で越冬させましたため、大きくならず莟立ちしました。
        それでも美味しそうです。
 
小松菜; 色がやや白っぽくなってきました。莟立ちの兆候です。(トンネル栽培)
   
味美菜; 見事に莟立ちしております。茎が柔らかく、炒めて、煮て、湯がいても
      柔らかくやさしい味がします。(癖がないのがこの特徴です)
 
大根の甘酢漬; ピンク色は紫大根がアクセントに、
 
原木露地椎茸; 田北農園のもの
 
イメージ 3サラダ蕪
 
こちらも莟立ちしかかったものと
まだ若いものが混ざっております
 
1ミリ程度にスライスして生食
がお勧めです。
若しくは、1分間程度丸ごと
チンして食べるのも美味しい。
 
葉は軽く茹でて汁物の具材に、
炒めても美味しい。
 
イメージ 4
サラダセット
 
マスタードの赤と緑
辛し水菜の赤と緑
赤ほうれん草
水菜・サラダ小松菜
 
今回も増量のセットです。
 
 
 
 
ほうれん草; 小さいですが大人です。
 
大根; 上の部分が少々寒で傷んでおります。
 
(その他野菜)
 
イメージ 5春キャベツ
 
これもやや莟立ち気味です。
やや固いと思いますので、今回はしっかりと火を通してください
 
勿論生食でもOKです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(隔週の方へ)
 
おそらく最後になります。
本当に美味しかったですね。
私たちの口にはあまり入りませんでしたが・・・
 
 
 
 
 
芽キャベツ; これも終わりに近づいております。