27.5.4(月曜日)晴れ、最高温度25度、最低温度18度
いんげん豆の支柱(二番の畑)
収量は50%以下となったが・・・
これから二週間もすると、実エンドウの出荷が始まり、それから一週間もすると、
空豆へと移る。
写真のインゲン豆は5月下旬頃から始まり、6月に最盛期を迎える。
今は春白菜が続き、同時にキャベツ・ブロッコリーの出荷予定となる。
白菜は芯に莟を抱えており、莟立ち寸前の状態。春野菜、特にアブラナ科では露地栽培で、春作の場合、致し方ない。皆様には諦めて頂くしかない。
何故こうなるかと言うと、当農園の農法にその原因があります。
一つ目の要因は、春出荷となるアブラナ科野菜はほとんどが1~2月頃に種を蒔き
4~5月に出荷期を迎える。種蒔き時季の最低温度が5度以下になると、内部に
花芽を持ってしまう。日照時間と温度の上昇に伴い、一気に莟立ちが始まる。
特に温度管理のできない露地栽培ではどうしょうもない。
二つ目の要因は、花芽を持っていたとしても、成長速度が速いと莟立ちを免れ、
何とか出荷できる大きさに育つのだが、草木堆肥は、残念ながら低窒素栽培で
あり、成長が超低速となる。
三つ目の要因は、これが最大のポイントであるが、露地栽培・低窒素栽培として、
当農園は意識して常に完熟野菜を目指しており、どうしても莟立ち寸前の出荷となってしまう。
何故なら、高ミネラル・高糖質野菜でないと野菜としての栄養価はほとんどないと
考えているからです。
早い成長のためには高窒素栽培(化学肥料や畜糞を使うと)となり、それでは、
デンプン質が多く、低糖質の野菜しかできない。
このような理由から、当農園の野菜は完熟野菜で、高い栄養価を求めるあまり、
どうしても春季は莟立ち野菜が主流となってします。
ですから、皆様には諦めてもらうしかないのです。その代償として、美味しい野菜を
食べられるのですから・・・
(今週の野菜)
絹さやえんどう
春の一瞬しか(三週間)
なく、あっと言う間に終わって
しまいます。成長に6カ月も
かかるのに・・
ほのかな甘みとしゃきっとした食感が命です。
卵とじ・炒飯・パスタ・サラダ
などにお使いください。
鮮やかな緑を料理のポイント
にしてください。
サラダセット
皆様方のご意見で、辛し系
を減して、ベース野菜を
増量しました。
辛し系水菜・マスタード
水菜・コスレタス・赤ほうれん草・ルッコラ
そして、洋風サラダの
ちょっと高級なミニ野菜
マーシュが入ります。
これがマーシュです。
予定ではもうちょっと
大きく育つ筈が、
どうしても大きくならず、
諦めてこのまま出荷
となりました。
味わって食べてみて
下さい。
越冬大根(莟立ちしています)・レタス・スナップえんどうORブロッコリー・味美菜OR
青梗菜・小松菜・玉葱・大根の漬物・白菜・島らっきょなど。
にんにくの芽OR葉にんにく
これも春のほんの瞬間に
しか採れない味覚です。
この芽を摘んで二週間後
にはにんにくの出荷となり
ますが、今年は育ちが
思わしくありません。
炒め物が定番でしょう。
来週は白菜・キャベツ・ニラなどが入る予定です。