2021.7.6(火)曇り、最高温度32度、最低温度23度
葱の土寄せ作業
ちょっと油断すると、あっという間に畑は雑草に覆われる。
雑草が葱の背の高さを超えてしまうと、除草作業をしてからで
ないと土寄せが出来なくなる。
そのため、なるべく早めに鍬の腹で押さえ込むようにして雑草の
根を切る。その後、土を被せ雑草の葉っぱが見えなくなるまで、
土を被覆する。
葱の葉が少し出ていれば、太陽を求めて上に伸び上がろうと
成長する。こうして土の中に埋め込んだ白根の部位を長くさせる。
この作業を2~3回行うのが葱の土寄せ作業と言います。
鍬使いのテクニックが必要ですが・・・
管理機では完全には土寄せが出来ず、どうしても鍬を使わないと
うまくできない。ある程度鍬を使いこなすまで5年は要する。
(今週の野菜)
ズッキーニ;茄子の仲間です。今年はズッキーニが気候に合って
しまったのか、当たり年です。皆様にはご迷惑をお掛けして
おります。様々な調理でこの旬菜を食べてやって下さい。
それでもカッと暑くなると流石に衰えてきます。もうちょうと
です。調理としては素揚げ・天ぷら・煮浸し・酢もの・味噌和え
などがあります。
胡瓜;これも当たり年です。温度が上がり雨が時折降るこの気候が
ズッキーニや胡瓜などの初夏野菜にぴったりと合ったの
でしょう。
半結球レタス; シャキシャキ感が命です。レタス炒飯や炒めもの
にも合います。
春キャベツ;旬の時季を過ぎており、この気候ですから進みが早く
秋冬のキャベツとは異なり、やや固いです。
早めに食べてください。
玉葱;これもやや傷みやすいので早めに食べてください。
枝豆;黒と白があります。今が旬です。約3週間程続きます。
ビーツ;野菜の血液と言われており、血管を活性化させます。
10数年作り続けておりますが、最初は皆様びっくりとされて
おりましたが、今では定番野菜となっております。
夏野菜; 写真はピーマンと伏見とうがらしです。
他にトマト・ゴーヤ・パプリカなどがあり、当分の間
夏野菜としておきます。7月中旬頃になると、夏野菜
が成長してきて、固有名詞になり、いよいよ真夏の
到来ですね。
(その他野菜)
アスパラ・じゃがいも・サラダセット・インゲン豆・にんにく
漬物などが入ります。