24.2.6(月曜日)曇り、時々雨、最高温度12度、最低温度7度
昨日は、むかし野菜
のチーム全員(8名)
で草木堆肥作り
敷き詰めた草の上に牛糞をタイヤショベル
で振っているところ、
さらにこの上に、木屑
や枯れ葉を振り重ねる
最後はトラクターにて
混ぜ合わせる
微生物の増殖(発酵)熱であたりには、煙が立ち込める。
今日は、気温がいつになく高く、小雨が振る一日。収穫には手間がかかる。
又、余りの寒さゆえに、地温が上がらず、根菜類の成長が停滞している。
そのため、葉物が多くなり、葉野菜の整理に手間取る。現在の葉野菜を写真に
取ることを失念しました。
寒が続き、トンネルを剥ぐり、太陽や寒風に当てることができず、ややもやし気味の
葉野菜となっており、いつもより味や食感はよくありません。
発育は悪く、凍傷にかかり、かかった処から痛みがやや出ております。
これも露地栽培ならではのことで、申し訳ありませんが、お許しください。
自然のなせるわざです。それでもハウス栽培より数段上の美味しさは出ております。
(今週の配送野菜)
味美菜
小松菜と青梗菜の交配品種
味はどっちつかずですが、
柔らかく、料理の汎用性は
あります。
まだ小さくかわいそうなのですが、野菜不足で出荷に
至りました。
ツァーサイ
(中国野菜)
一般的には炒め物が定番
やや苦味があり、葉緑素が
一杯。
パスタ・汁物の具・
変わったところでは
煮魚と一緒に炊いて
付け合せに(意外と合う)
巻かない白菜
鍋・すき焼きには最高
鍋の中で、肉より、魚より
何故か箸が白菜を求めて
さまよう。
本当に美味しいです。
残念ながら、おそらく冬白菜
は、今回が最後です。
小松菜; 露地栽培とハウス栽培のものを合わせました。柔らかいのですが
やや味香りは落ちます。(ハウスは育苗用のもの緊急避難で育てた)
ほうれん草; 洋ほうれん草です。茎や葉はフルーティな香りがします。
株元は美味しいので、是非、ソテーなどにして下さい。
サラダセット; 水菜(ハウス)・赤ほうれん草・辛し系・サラダ小松菜など、
今回は増量分でお届けしました。(味のハーモニーをお楽しみに)
里芋; 今回は二宮農園のもの、ほくほくとして美味しい。おでんには最高。
漬物; 今回は辛し菜の一夜漬け。ご飯のおかわりをしてください。
(水洗いは無くても良いかも、洗いすぎたら、美味しさも出てしまいます)
サラダ蕪; 整理したものですので、小さめになってしまいました。
(3段階で収穫し、残ったサラダ蕪は総揚げします。貴重品です)
(今まではレストランにしか行かなかったものです)
(その他野菜)
大根; かなり小さいです。あまり成長しておりませんが、大根は大根です。
残念ながら我が家では食べれません。品薄ですので・・・
九条葱; 味噌汁の具材にでも、あまりの寒さに成長が止まり、逆に甘さはぴか一
かぼす; これも終わりに近づきました。寂しいです。
人参; 一部の方にしかお届けできません。
チンかさっと湯がき、
パスタやスープに入れる。
小さいがかなりな存在感です
決してその他の具材と煮込まないでください。
食べる寸前にスープに入れる。