23.10.3(月曜日)
ここ、2、3日涼しいというより寒い日が続く。体調管理にお気をつけて
ください。
孫達から移された風邪がようやく治まりかけており、(5年ぶりに風邪を引く)
足腰が最近定かになってきました。皆様にもご心配をおかけしました。
ご心配頂いた方々にお詫びとお礼を申し上げます。
農園ブログにも紹介しましたが、前々から探していた美味しい果物を生産
されている方を探しておりましたところ、私が開く農園セミナーに参加して
頂いた平野さん(梨農家)に合いに行ってきました。
平野さんの梨園、50年の古木でした。完全な自然農です。嬉しい限りです
こんなに味わいのある梨は久しぶりでした。これは是非皆様にも紹介しなければ
と、早速、東京に出向く際に、数人の奥様方にモニタリングします。その評価によっては野菜と一緒に送ります。取引先のレストランにも紹介したい。
(今週の配送予定野菜)
筍芋(京芋)
原産地は南方系の芋、ぬめりが少なく
癖が無い。沁みこみが良く、吸い物
椀物に使われる。
筍のようでしょう。
皮を剥き、半月状に切り、素揚げにし
塩だけで頂く。少し、チンしてから
フライパンで油を敷いて炒めても良い。
胡瓜 季節はずれのもの。味は濃く、歯切れが良い。
茄子 秋茄子の走りです。味が益々乗ってきました。
ピーマン ピーマン臭さが無く、どちらかと言うと甘い。
露地にら 涼しくなってまた復活しました。
一本葱 次第に美味しくなってきました。寒が来るとさらに美味しいのですが・・・
栗(銀寄せ)
あまりに美味しいので、銭(銀)を
寄せる、ということで、この名前。
後、一回程度で終わりです。多くの方々から、高い評価を頂きました。
この栗も商業的栽培(化学肥料・
畜糞・農薬使用)ではなく、自然農で育てたものです。奇跡のりんごと
まったく同じです。
(自然農)
これはやりっぱなしとは異なり、病害虫防止や草刈・剪定・土作りなどむしろ
手がかかっております。誤解の無いように・・・
漬物 大分高菜OR茄子の粕漬け
かぼす 果汁がよく出るようになりました
金時生姜 もう少しで生姜部分が大きくなります。
万願寺とうがらし なんと言っても、直火焼き、かぼす醤油でしょう。
ミニパプリカ
(セニョリータ)
使いやすいサイズで味が濃い。