25.10.21(月曜日)晴れ、最高温度22度、最低温度18度
二番の畑、出荷を控えた人参の畝、季節に合った蒔き時のため、きれいに育ち
上がっており、再来週には久しぶりに人参らしい人参が皆様方に届けられます。
野菜には適期があり、無理に育てたものはやはりいびつにしか成長しません。
(当農園は、消費者直の販売しかしておりません。端境期も野菜がないとは言えず
常に20種類を越す出荷野菜を畑に用意しておかねばなりません。無理をせずに
はいかない訳です。そこが苦しい処ですが・・・)
その適期が一番美味しく、栄養価がある。だから、旬菜と言うのでしょう。
それでも昨今の九州の気候は夏場(人参の蒔き時)は乾季が訪れ、人参はセリ科
の野菜ですから、発芽から幼苗の時は、とにかく水を欲しがります。
人参を育てるのは今でも難しいことです。ですから、このように美しく成長している
野菜を見ると心が和みます。
畑は、今から端境期に突入します。
夏野菜は晩秋の涼しさを迎えると、途端に木の衰えが目立ち始め、実も結実が
遅れ、成長を止めてしまいます。
今から11月の初旬までが終わり旬、あるいは、落ち野菜の季節を迎えます。
11月の中旬頃になると、早霜が畑を覆い、それこそ一瞬にして葉が萎れて落ちて
しまいます。それまでの夏野菜が実は一番美味しいのです。
木は最後の力を振り絞って、実を成長させようとします。その実は見え形は悪いが
栄養価が一杯詰まっております。
ただ心配なのは、極暑が10月の初旬頃まで続き、9月に種を蒔いた葉野菜は、
ほとんど暑さと蒸れと虫害でやられてしまいました。そうなると、秋野菜の圧倒的な
不足が農園を襲う。それでも、めげずに、ひたすら種を蒔き続けました。
後は、神に祈るしかないのですが・・・
(今週の野菜)
玉葱(極小)
佐藤雄二農園のもの。
彼の畑も草木堆肥歴3年
を過ぎましたが、堆肥を
蒔き足らず、こんなに玉葱が小さくなってしまいました
それでも今の時季は
玉葱は貴重品です。
小さいですがよろしく
お願いします。
黒大豆の枝豆
今年は夏の乾季が続き、成長が
いびつで、あまり出来は良くあり
ません。
それでも待望の黒大豆です。
生で齧ってみましたが、味は
良いです。
これから、2~3回は出荷ができる。
露地にら
ニラ臭さを感じない
味はやさしく旨みを感じる
和風出汁でさっと茹でる
この食べ方が一番美味
しいです。卵とじも・・
鍋や餃子は定番の
食べ方です。
万願寺とうがらし; 直火で焼いてかぼす醤油で。焼肉との相性は一番です。
ピーマン; 最近はチンジャオロースにはまっています。
※中華風炒め
材料;もやし・ニラ・ピーマンの千切り・豚肉の細切れ
合わせ調味料;醤油1、みりん1、酒1、味噌小匙一杯、豆板醤少々
豚肉をにんにく生姜のみじん切りで炒め、塩胡椒を少々、合わせ調味料の半分を
入れ、炒める。
強火にしてから、炒め難い材料から鍋に投下し、しんなりとなる前に、残りの調味料を鍋縁から投入し、最後にごま油を香り付けにほんの少々、入れたら出来上がり。
全工程を3分以内に終わらせることがポイントです。
茄子;終わり旬です。あまり火を加えないほうが美味しい。
さつまいも; 佐藤雄二農園のもの。紅東。さつまいも専用畑からお届けします。
一本葱; 葉先まで美味しく食べられます。今年の味は格別に良い。
筍芋
里芋と葉も酷似。
見分けが付かない。
南方系の芋、
京都人はそれを京芋と称し
て、京都の名産かのような
体にしている。厚かましい
こと甚だしい。
ぬめりが少なく、さっぱりと
していて、味が濃い。
櫛型に切り、素揚げで
塩胡椒が美味しい。
(その他野菜)
空芯菜・里芋・パプリカ・バジル・にんにくなど。
来週は、久しぶりに、サラダセットが入ります。若しかしたら、晩秋の味覚、
生椎茸(露天原木)も入るかもしれません。