23.4.10(日曜日)晴れ
近くの国分寺跡のお堂に咲く桜です。
暖かい日が続きます。農園の周りは桜・菜の花・桃の花などが咲き乱れております。
しかしながら、寒の訪れが何の前触れもなく襲ってくる季節でもあり、夏野菜の植え付けは躊躇してしまいます。
又、雨が極端に少なく、植えても育ちません。
(今週の配達予定)
突然に変更することもありますのでご了承ください。何しろ生き物ですから・・・
トマト 有機農業歴30年の西農園のハウストマト
青梗菜 草木堆肥施肥歴6年のチンゲンです。やや莟立ちかかっています。
一部は歴、9年のものも混じります。
露地ニラ
東京のMさんからのお便り、「とても甘い」
食べたことがない味でしたか?
市中に出回っているニラはそのほとんどが
ハウスのニラです。(消毒が多いので注意)
露地にらはこのように丈が短く葉は厚い。
本来ニラは甘いものです。
レバニラ炒めの作り方は前々回説明済。
洋ほうれん草 サラダでも可。さっと湯通ししてから水を絞り。お浸し・炒め物・パスタ
なんにでも使えます。茎や根はバター炒めとか。
噛んでいるとミルキーな味とほんのりと芳香がしてきます。
サンチュ
韓国のレタスです。
肉と相性が良い。
ちょっとしつこい油も一緒に食べると
さわやかな味になり、肉が多く食べれます。
セロリ 残りがすくないので、すべての方に回るかわかりません。
漬物 今回は大根の甘酢漬けです。おかずより、お茶のお供になるかな・・・
菜の花
サラダ蕪・青梗菜・小松菜・水菜
皆、越冬野菜が春の訪れとともに莟立ち
しました。この茎の先がそれぞれの野菜の香りや味がして美味しい。
さっと湯通しして頂きます。季節を味わってください。
葉付き玉葱
この季節しか味わえない珍味です。
葉付きの場合は玉葱の本体は完熟には
もう少しですが、なにしろ、葉が美味しい。
(完熟すると葉が枯れる)
葉は葱の代用・鍋・炒め物・味噌汁・スープ
ちじみなど用途は幅が広い。
ちなみに、玉葱は切ったら絶対に水に晒さないこと。
※料理の本などに水に晒す調理方法が紹介されますが、これは全ての野菜において、美味しい旨み・養分・味・香りを水で洗い流し、「残りかす」を食べているようなものです。特に草木堆肥で育てた野菜では絶対にやめてください。
玉葱は一度切って、10分も置くと、辛味は飛び、美味しく頂けます。
PS
農園のブログに「ミキ」さんでご意見を頂いた方、「佐藤自然農園」のホームページ
を見てから、ご連絡をお待ちしております。