2024.8.3(火)晴れ、最高温度33度、最低温度25度
台風10号によって被害を受けたピーマン
風速50メートルの風の被害は心優しい皆様のおかげとスタッフの頑張りに神様が
微笑んでくれたのか、幸い大分は免れました。
ただ、3日間居座った台風によって500ミリを越える雨が降り続き、根が呼吸でき
なくなったため、萎れてしまいました。
インゲン豆は水に押し流されこのような状態です。
横の黒ピーマンもしなだれてしまっています。
慌てて畝下の土を浚ってみましたが、中々回復しません。
表土は硬く締まり、土の中はじゃぶじゃぶ状態です。畝を揚げると田圃のような
腐った匂いがします。この状態は夏野菜が田圃の中に植わっているかんじです。
どぶ臭は嫌気性発酵(酸素が無く発酵する)菌が繁殖しているということです。
土壌に悪性菌が蔓延るリスクがあります。
再度、手を入れ復活途上のトマトも枯れてしまいました。撤去作業の風景。
今できることは除草しながらトラクターで耕転し、嫌気性発酵状態の土に
空気を入れて好気性菌を活性化させることです。
お届けする野菜は先週と大差はありません。
2週間ほどは夏の定番野菜と加工品(味噌・トマトソース・麦茶など)をお届けし
ます。
二週間後はさつまいも・四角豆・栗などが何とかなると思います。
農園では急ピッチで秋野菜の種蒔きを行っております。