2020.11.9(月)晴れ、最高温度17度、最低温度9度
草木堆肥を振っていたら、どこからかその香しい甘い匂いを嗅ぎ付けて、
蝶々のお客様が数匹舞い込んできた。
この上に、焼き灰を振るのですが、邪魔をせず、しばし、蜜を吸わせてやる
ことにした。
草木堆肥は、その発酵当初は味噌醤油の匂いがし、次第に熟成(発酵)が
進むにつれ、甘い香しい香りがしてくる。人工物(化学物質)が入って
いないからだろう。
最近、めっきりと朝夕は冷え込みが厳しくなってきました。
農園主も、少し風邪気味になっている。皆様もお気を付けてお過ごしください。
唯、この野菜のお陰で、熱も大層には上がらず、いつの間にか、風邪は退散
してくれる。免疫力が付いているのだろう。
一次発酵の際、草木堆肥の内は、菌がはびこり白くなってくる。微生物や放線菌
が木・葉っぱ・草を分解してくれているためです。
地球上に、もしも菌類が居なかったら、この世は死骸だらけになっていること
でしょう。菌・微生物はその意味では自然の浄化及び自然循環の働きをして
くれているのですね。
(今週の野菜)
干し柿; 山の平野さん(由布市挟間町の山奥に住む老夫婦)から今年も季節の
贈り物が届けられました。
カピカピに固くなった干し柿ではなく、内がまだ柔らかく半乾きの
状態で皆様にお届けしております。
私も小さいときは、乾燥するのを待てず、この半乾きの状態で
食べておりました。兎に角美味しいのです。
筍芋; 粘りけが少なく、素揚げにすると、ジャガイモのような食感です。
勿論、里芋と同じようなちょうりもでも美味しいです。
青梗菜・味美菜; 茎に筋が無く、歯切れが良い。鍋・すき焼きなどに入れても
美味しいです。
紫大根OR赤蕪; 色物です。酢漬け・サラダ・焼き野菜などに。
紫大根は摩り下ろして、薬味にして美味しい。
さつまいも; 紅東。
サラダセット; 赤ほうれん草・水菜をベースにして、辛子水菜・マスタード
ルッコラなど7~8種類の野菜のセットです。
聖護院大根; やや苦味あるのが美味しい。煮付けが一番合っています。
あっさり系にはあぶらげと、こってり系には豚バラ肉などと
一緒にやや甘辛く煮付けます。おでんにも合いますよ。
(その他野菜)
小葱・ほうれん草・柿・里芋(毎週の方のみ)・インゲン豆・四角豆・色茄子
ピーマン・万願寺とうがらし・葉大根の漬物・パプリカ・ズッキーニなどが
入ります。