2020.7.13(月)雨後曇り、最高温度29度、最低温度23度
「お知らせ」
連日の梅雨末期の豪雨により、露地野菜は大きなダメージを受けつつある。
水に浸かった状態が10日間異常続くと、野菜の根は呼吸困難に陥り、
葉っぱは湿気で溶け始める。
野菜は自らの命を守るために、花芽を落とし、子孫を残すより、生き残ろうと
する。これが花落ち、実落ちと言う現象です。
そのため、一時的に、農園の野菜が枯渇することになり、皆様には、ご迷惑を
おかけいたします。送られてきた野菜には何らかのダメージがありますので、
問題があれば、ご連絡ください。
(完熟野菜とは)
「美味しく栄養価の高い野菜とは、どのような野菜のことか?」
「美味しさ」を定義すると、「甘い・味香りがある・歯切れが良い、
そして旨味がある」
「栄養価が高い」を定義すると、「糖質・ビタミン・ミネラル分」に行き着く。
野菜は主に窒素分により成長する。窒素を多く施すと野の中に成長酵素
が生まれ続け、窒素が土壌にあり続ける限り、肥大成長は止まらない。
そのため、有機・無機栽培を問わず、窒素過多の土壌で育てられた野菜は
成長途上で収穫出荷される。
成長途上で収穫された野菜は、葉や実及び茎に硝酸態窒素(毒素)と共に
でんぷん・炭水化物が蓄積されている。故にそのような野菜は苦さを
感じることが多い。でんぷんは苦いのです。
他方、草木堆肥のような低窒素栽培の野菜は、成長がゆったりで、
充分に根を張り、茎は太く葉や実は分厚い。
二か月半ほどで土中には窒素が切れてくる成長酵素は無くなり、
成長が止まった野菜達は、生き残りを掛けて、でんぷん等を分解し、
糖質やビタミンに変え、栄養価として自ら吸収しようとする。
人間も野菜も同じです。これが完熟野菜となる仕組みなのです。
このように見てくると、美味しい野菜とは栄養価の高い野菜のことなのです。
唯、理解して頂きたいことは、命を終えようとする完熟野菜ですから、
傷みやすいことも、また事実なのです。
皆様はそのリスクを生産者と共に負っていることになります。
美味しさと栄養価がその代償です。
(今週の野菜)
露地トマト;御覧の通り、美味しい露地トマトは、ヘタの部分が割れています。
これが露地トマトです。
じゃがいも; 今年は春じゃがの出来が悪く、お送りする回数は少ないです。
薬味セット; 夏場は麺類が増えてきます。
アスパラ; 圃場が水に浸かり、出荷が不安定です。
ビーツ; 今年二回目の出荷です。ボルシチ・酢漬けなどにどうぞ。
アントシアニンたっぷりです。
みょうが; 天然ものです。山のおじいちゃんが採ってきました。
Qちゃん漬け; 御飯の食べ過ぎにはご注意。
(その他野菜)
ピーマン・葉物野菜・玉葱・ゴーヤ・オクラ・胡瓜・小麦ブレンド粉・黄な粉
などが入ります。