2019.9.9(月曜日)晴れ後雨、最高温度33度、最低温度24度
9.7(土)いいちこ音の泉ホールにて、「農業の力を地域のちからへ」と言うテーマで、民間放送協会主催の会が催され、恥ずかしながら、パネリストの一人として出席させて頂きました。熟々、年を感じております。
尚、この放映は、OBSにて、9.23(14:55~15:25)行われます。
関心のある方は見られて下さい。
アフリカ原産の四角豆の花
春に種を蒔き、ようやく9月初旬頃から身を付け始めます。
これが意外と美味しく、フライにして食べます。皆様の元には、9月下旬頃から出荷と
なる予定です。
ようやく雨が上がると、今度は残暑厳しい夏へ逆戻りです。
畑の土壌には、水が溜まり、野菜達は青息吐息の酸欠状態が続いていただけに、これで
何とかピーマン系等、夏野菜が復活してくれるとよろしいのですが・・・
農園では、現在、秋野菜の種蒔きに追われております。早ければ、9月下旬頃から葉物秋野菜が出始めると思います。
大根・蕪類は10月中旬頃と見込んでおります。
その前に、初秋の味覚であるさつまいも・栗・里芋類が出始め、9月下旬頃から丹波
大粒の黒大豆の枝豆が美味しい季節になります。もうしばらくご辛抱下さい。
(今週の野菜)
栗南瓜; やはりこの南瓜は美味しいです。旨みが強く、煮込んでも、フライにしても
味が濃厚で美味しいです。
玉葱; いつも迷うのですが、毎週・隔週に毎回入れても良いものか・・・
それでも今年は玉葱・じゃがいもの出来が良くて、量的には潤沢にあります。
茄子; 夏場に無かったですが、ようやく秋になり、皆様へ毎回お送りできるだけの
ものが確保出来そうです。秋茄子の特徴は、やや、ずんぐりむっくりしており
味が濃厚なことです。
牛蒡; ようやく味が乗ってきました。やはり秋の声が聞こえてこないと美味しくなり
ません。牛蒡独特の香りがし始めており、皆で「やっと牛蒡になったね」と
さつまいも; 今年の芋類は、雨が多すぎたため、腐りが少し入っており、早めに食べ
てください。通常より値引きしてお送りしております。
薬味セット; 紫蘇は枝毎入っており、コップに差して保存してください。バジルも
同じです。カットする際は、なるべく葉の裏側は触らないでください
鋏でカットするほうが良いかもしれません。
ハーブ等も含めて葉の裏側に液包があり、ここに香り成分があります。
(その他野菜)
じゃがいも・ニラ・蔓紫・丘わかめ・空心菜・胡瓜・にんにく・赤玉葱・バジル・
かぼす・トマトソース・麦茶などが入ります。
PS.
野菜が高騰しております。当農園でも出来は他と変らず、不作です。
それでも、当農園は野菜が多いときでも、少ないときでも価格は変えるつもりは
ありません。すでに皆様がそのことをご存じでしょうが・・・当農園の矜持です