30.10.1(月曜日)晴れ、最高温度23度、最低温度18度
今秋最初の葉物野菜
8月下旬頃に暑さの中、種を蒔いた小松菜・味美菜などの葉物野菜。
ダメ元で蒔いたのだが、こんなにきれいに育ってくれた。
やはり、今年は秋がありそうだ。
大型台風24号が襲来とのことで、風対策で棚の補強をしていた。
効果があったのか、ひっくり返ってはいなかったが、暴風雨が吹き荒れたため、特に茄子類は痛手を被った。
今日、出荷作業の合間に支柱の手直し、誘引作業などの後始末をした。
全てで10数畝ある茄子の修復作業は、およそ延10日以上を要する。
右の写真は修復を終えた茄子の棚。ようやく一畝が終わったのみ。
季節は秋に移り、白菜・大根・キャベツなどの秋野菜ができる(10月下旬頃から)
まで、農園の旬菜は、南瓜・さつまいも・里芋・筍芋・金時生姜・葉野菜などの初秋野菜と、栗・かぼす・柿・梨などの果類に移っている。
茄子類は落ち着いてくる(少量)ものの、ピーマン系は10月一杯まで続きます。
また、もう少ししたら、秋インゲン豆が出ます。
(今秋の野菜)
栗 柿
今年は全員の方に配れるかどうか 柿はまだ出始めで、もう少ししたら、甘み
やや不安です。裏年です。 が出てきます。(初期的に貝殻虫予防の
栗ご飯など 如何でしょうか。 ため、農薬は一回振りました)
今年は豊作です。
茗荷 小葱とセットにしました。
山菜採りの名人平野さんからです。
追記、味噌漬けにしており、
紫蘇の実と一緒に漬け直します。
ピーマン&万願寺
とうがらし
実は秋になってからの方が味は乗ってきます
これからが本当の旬
です。
焼き野菜をお勧め致します。てんぷらは美味しいですね。
三色長茄子と黒陽茄子 玉葱
味美菜・小松菜 人参
久しぶりですね。お待たせ致しました。 暑さと雨不足でいびつに育ちました。
それでも人参(葉付き)は葉物です。
一昨日、初めて人参葉を食べて方から、その美味しさにびっくりのメールが届きました。捨てないでくださいね。軸を外して、葉と玉葱・さつまいも・じゃがいもなどと
掻き揚げにしてみてください。
筍芋
左は親芋、右は子芋です。包丁の腹でこさぐようにして剥いてください。
煮っ転がしでも美味しいのですが、素揚げが美味しいです。汁物が一般的です。
里芋と違って、ぬめりが少ない。
トマトピューレ
露地トマトは、虫食いや割れがが多く、ほぼ1/3近くがそれです。
大鍋で丸ごとソースに
します。調味料も含めて無添加です。
お好みで味付けしてください。
煮込み料理が一際
美味しくなります。
(その他野菜)
さつまいも・赤玉葱・伏見とうがらし・梨・漬物などが入ります。
来週は、再び金時生姜が入ります。今年最後です。