30.8.13(月曜日)晴れ、最高温度37度、最低温度27度
茄子の本格出荷始まる。
今は旺盛に茂っている茄子ですが、一時は全滅の危機に陥っていた。梅雨時期の集中豪雨とその後に来た乾期により、土はかちかちに固まり、根が呼吸できない状態と成長期に水が無い。追い打ちを掛けるように、十星テントウムシ(害虫)が異常発生し、葉っぱがみな茶色く枯れていく。
葉っぱ一枚一枚をめくり、害虫を潰し、草木堆肥を追肥しながら、除草と同時に、畝下の中耕をし、根に酸素を入れてやる。幸いだったのは、迷走した台風による待望の雨が25日ぶりに降り、茄子が蘇ってくれた。昔ながらの黒陽茄子・賀茂茄子、そして、三色茄子・水茄子の4種類全てが復活し写真のように鈴生り状態となっている。先ずは、第一陣の夏野菜としての茄子が最盛期を迎えつつあり、9月中旬頃まで続く。一休みして、剪定後、今度は秋茄子に移っていき、10月下旬頃まで続く。11月になると、成長は止まり、嫁に食わすなと言われる落ち茄子で終わる。
茄子の料理は用途が広く、丸ごとの焼き茄子・輪切りにして焼き野菜・短冊切りにして炒め野菜・てんぷら・煮びたし・味噌炒め・麻婆茄子などに、私は茄子とジャガイモの味噌汁が好きで、食欲の乏しいときに、冷や汁にしてご飯にぶっかけたり、残り素麺を入れて食すのも好きですね。
夏はピーマン系・茄子系・ゴーヤなどの夏野菜で命を繋いで、このとんでもない暑さを乗り切っていきましょう。
(今週の野菜)