明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
3週間の長期のお休みを頂き、皆様にはご迷惑をおかけいたしました。
休みの間、野菜も順調に大きく育ってくれることを願って、ほぼ毎日野菜達に、頑張れと言って声をかけてはきたのですが、この寒さですので、頑固にもゆっくりとした育ち具合でした。
それでも、極端な氷点下3度には至らず、寒気による大きな被害がでなかったことは、幸いでした。唯、これから大寒を迎え、強烈な寒気団も下がってきております。
今後の野菜の成長のご報告をしておきます。
先ずは、葉物野菜です。
1~2月の極寒の時季を想定して小松菜・青梗菜・味美菜・ほうれん草・サラダセットなどを11~12月初旬頃、順次、種を蒔いてきましたので、2月一杯の葉物野菜は用意できております。
人参・セロリ・九条ネギなどの香味野菜は、9~10月初旬頃、種を蒔き、定植をしてきましたので、順調とは言えませんが何とか育ってきました。
3月初旬頃までは、随時出荷が可能となっております。
大根類・蕪類は、気候変動の影響をまともに受けてしまい、もっとも成長が遅れている野菜です。本来ならば、この時季、毎週お届けできていたのですが、スポット的にしかお出しできません。
本格的な出荷時期はやはり少し暖かくなり始める2月下旬ころからになりそうです。
白菜・キャベツ・レタス系野菜は、ほぼ壊滅しており、冬季中は難しい状況となっており、11月に定植したため、2月末~3月頃の出荷予定です。
農園に居着いてしまったチョコとトマトの姉妹です。チョコは収穫作業をしていると、
うるさいくらいにまとわりつき、膝の上に乗っかってきます。トマトは親譲りか警戒心が強く、餌を求める時以外は、周りを付かず離れず、付いてきます。
彼女たちもすでに邑の住人には違いないようです。
・・と言うわけで、1~2月中旬頃までは葉物野菜中心のお届けとなります。
2月下旬以降にご期待ください。
この時季は一年のうちで、野菜が美味しいときです。そのやさしい味をお楽しみ下さい。
(今週の野菜)
キャベツ
佐藤農園の野菜。
柔らかい春系キャベツではなく、炒め物などに適した大きなキャベツです。
すき焼き・しゃぶしゃぶ
ロールキャベツなどにも使えます。
小松菜・味美菜
やや小ぶりですが、立派な大人です。
ゆっくりと成長しているため、繊維(筋)を感じず、深みのある味わいです。
口の中で噛むうちに溶けていきます。
人参(朱と黄)
満を持しての出荷です。赤は加熱しても甘さは変わりませんが、黄はあまり加熱しないほうが美味しいです。
葉っぱはかき揚げ(じゃがいも・玉葱・海老などと)にすると美味しいです。
いずれもプラチナ級の二番の畑の産です。
やや苦みがアクセントになる厳冬期を代表する大根です。
主には煮物が適しております。
シンプルに揚げと併せて煮込むと美味しい。
すき焼き・汁物などにも。
ほうれん草
中々大きく育ってくれません。小さいですが、大人です。
味香りが豊かで、
旨味が強いです。
少ないですが、2月になると本格的に出荷となります。
蕪セット
中蕪と赤蕪。成長不足で小ぶりです。全員には入りません。
サラダや煮込み・炒め料理にお使いください。
(その他野菜)
じゃがいも・九条ネギ・セロリ・サラダセット・餅・真鰯の丸干し・あみえびの塩漬けなどが入ります。