29.10.23(月曜日)晴れ、最高温度19度、最低温度16度
石垣餅ー10.21.農園セミナーにおいて
台風一過の晴れ、少し肌寒い月曜日(出荷日)でした。
風も長く吹き続け、長く重い豪雨でした。耐えていた茄子もほとんどやられ、蒔いたばかりで発芽間もない幼苗も土に埋まり、育ちつつあった野菜も重たい雨に打たれ、
みな横になっている。
一つだけ良いことがある。一ヶ月以上降り続いた秋雨前線をスイープしてくれたこと。
また畑は一からのやり直しである。唯、11月も間近であり、寒さが訪れること。
秋野菜の成長が間に合うか・・・
降り続く雨の中の収穫体験となり、今一つ、気勢が上がらない。
傘を差し、合羽を着ての農園巡りであった。
こんな日もある。
むしろ最近はこんな日ばかりの中、収穫作業を行い、皆様に野菜を届けていることが体験できてよかったのかもしれない。
それでも、子供たちには、いや!お母様にとっても親子の貴重なふれ合いと体験ができたようだ。
農園料理やおやつ、そしてベネフィットフォーユーのシェフによる料理の数々。
詳しくは農園日誌にて皆様にご報告。
(今週の野菜)
漬け込んでから約一年経過した無添加発酵
味噌。
黒く滲み出ているのが溜まり醤油です。
野菜の成長が悪く
最後の砦であった
温存していた味噌を
出荷することになってしまった。
美味しいですよ・・
筍芋; 素揚げで是非どうぞ! 空心菜;今年最後になるかも。
柿; 次第に熟れてきております。 さつまいも; 佐藤雄二農園から。
味美菜・小松菜
凄い虫食い痕です。
これでも少ないものを選んだのです。
この時季は、猛暑が終わり、高温多湿となる
9月頃から蛾や蝶が
野菜にに卵を産み、
大量に虫が発生する
ためです。
9月~11月の初旬頃まで虫の大量発生は続きます。つまり、ちょどその時期はアブラナ科(多くの秋野菜がそうです)の葉野菜・蕪・大根などは大きな被害を受けます。
これが自然の当たり前の摂理なのです。
(その他野菜)
南瓜・一本葱・じゃがいも・玉葱・茄子・パプリカ・かぼすなどが入ります。