29.9.11(月曜日)晴れ、後、雨、最高温度32度、最低温度24度
色鮮やかな露地野菜達
露地野菜の色はハウスものと違って、艶があり、美しい。
但、パプリカは特に傷みやすく(害虫により食われた痕から水が入り腐っていく)その30%が駄目になっている。
商品ロスはあるが、それ以上の美味しさがあり、露地栽培を続けている。
秋になってようやくパプリカ・色茄子(三色)ができ始めた。今年は5月に極端な乾季の影響が効いており、夏野菜の成長が遅かったためです。
そのため、秋野菜の種を蒔く畑が空かないことでやきもきとさせられております。
気候と言うものは不思議なもので、ピーマン系や茄子の最盛期が遅れたと思ったら、トマトはピークが早すぎて、今はもう採れない。南瓜が例年の1.5倍の収量があり、
豊作となった。
特に露地栽培は、例年の経験と勘が通用しにくくなった。気候変動の影響ですね。
これからの大まかな野菜の収穫の予想です。
9月の中下旬頃から、栗ができ始め、さつまいもの出荷も始まります。
9月下旬頃からは里芋が、10月初旬には柿が、うまく行くとそのころから、黒大豆の枝豆の出荷が始まります。
本格的な葉野菜は10月中下旬頃になり、キャベツ・ブロッコリーは11月頃になります。
(今週の野菜)
一本葱;葉先まで美味しい 露地ニラ;炒め物の他、お浸しが美味しい
三色茄子; 煮びたし・天ぷらなどに。 茄子;是非、焼き茄子に。
さつまいも
専用の圃場で育てた
肥料が効いた土では
美味しいサツマイモは育たない。
それでもミネラル分
は必要。
草・葉っぱを鋤き込み
土作りが必要です。
裏作に他の野菜を育てると、肥料が要るため、
専用のさつまいも畑にする。
(その他野菜)
粕漬け・玉葱・ゴーヤ・胡瓜などが入ります。
ピーマン・とうがらし系の野菜が続いております。
毎回どうしようか?とお悩みの方に・・・
コンロで直火焼きしてポン酢・炒めて煮びたし・天ぷら・みりんや醤油などで佃煮風
(ちりめんなどを入れても)で常備菜などは如何でしょうか。