29.4.17(月曜日)雨、最高温度23度、最低温度12度
じゃがいもの土寄せ作業完了(5・6番の畑)
去年の秋じゃがいも壊滅。今春のじゃがいもは、今の処、順調に発育しており、
早ければ、5月初旬頃には出荷が見込める。
一部にはじゃがいもの花が付いており、咲き終わってから三週間ほどで出荷となる。
新施設の軒下(幅二間)に収穫された玉葱が一斉に吊るされていく
今年は約10万本の玉葱を植えている。これも待望の保冷庫が出来たからです。
約二か月間、軒下に吊るし、十分に水分を飛ばして、保冷庫に移す。
そうしないと、みな、腐ってしまうからです。
ここに吊るされている玉葱は1/20の量でしかなく、これからしばらくは玉葱にうなされそうになるほど、収穫作業や乾燥作業が続く。
(野菜の話)
先日、あるお客様から、写真付きでメールが届いた。
みれば、葉にんにくの葉の色が茶色く変化していた。出荷前のチェックがなされていないのでは?とのことでした。
これは輸送途上に、変化していったと思われますが、元来、当農園の野菜は、完熟してからの出荷が基本となっており、完熟野菜は命を絶った場合(収穫)、次第に変化していきます。特に根菜系やカンラン系(ブロッコリーなど)は進みが早くなります。
それでも食べるには何ら問題は無いのですが、ご理解いただけなかったようです。
皆様はすでにご存じとは思いますが、成長途上の野菜は糖質・ビタミンは薄く、栄養価も乏しくなっております。。流通(スーパー等)のマーケットでは変色を恐れて、必ずと言って完熟ではなく、成長途上の野菜が売られております。
当農園では栄養価の高い野菜を提供することが理念であり、ぎりぎりまで待って、完熟を始めた野菜から出荷をしております。
そのリスクは生産者と消費者が共有すると言うことをどうかご理解ください。
(今週の野菜)
ブロッコリー;莟が開き始めております。 レタス;越冬野菜です。
二番・三番果ですが、かなり大量に 肉厚・ジューシーです。
出来上がってきました。 肉料理と合わせてください。
わけぎ; 球がより大きくなってきました。 絹さやえんどう; 初物です。
この部位が美味しいですね。 後、一週間後には皆様にお届けできます
サラダセット
色鮮やかですね。
これにスイスチャート
が加わり、豪華な雰囲気が出ております。
これらは春野菜です。
やや硬めになります。
(その他野菜)
葉付き玉葱; これから二週間で葉付きも終わりです。
この時季のものは、味がやや薄いですが、独特の柔らかさをお楽しみ
ください。
薬味セット(葱とみつば)・大根・小松菜・紫大根・ほうれん草・セロリ・春菊・葉にんにく・アスパラなどが入ります。
来週は蕪・ビーツが入ります。