28.6.20(月曜日)豪雨、最高温度28度、最低温度17度
いんげん豆の棚(二番の畑)
最盛期を迎えている初夏野菜のいんげん豆。
いんげん豆は4月に定植し、丁度、梅雨時期に最盛期を迎える。
夏の日差しが強くなると花は咲けども実は付かずになります。
その意味でも初夏野菜の代表格となります。
中秋にもう一度チャンスがあり、その時季は実成りが悪く、収量は少ない。
五番の畑には、トマトの
花が鈴成り(咲き?)
梅雨時季には、余りの湿気で、露地栽培の場合、剪定が急務となる
下葉や中葉を落とし、
透いてやらねば、葉だけではなく、せっかく付いた実も腐り落ちてしまう。
農園主はこのところ、毎日、朝から晩まで
剪定誘引作業に追われている。
トマトは今のところ、その下部(一段目)に一番成りが色づき始めている。
少しずつ出荷が始まる時季になってきた。
6月下旬頃から出荷が始まり、梅雨明けと同時に一気に最盛期を迎える。
今年は12段目くらいは頑張って剪定・誘引作業を続けてみようと思っている。
うまくいくと、10月下旬頃まで皆様へお届けできるのだが・・・
(今週の野菜)
ズッキーニ
この時季は巨大化する
雨が多く、水分が
ほとんどの胡瓜やズッキーニは。梅雨の長雨で成長が早い。
7月の声を聞くと、急に
この野菜は落ちていく
それまではあの手この手で旬菜を楽しんでください。
皆様からのメールが届いております。お肉で巻いて天ぷらなどにすると、子供さんが
お代わりの連呼だそうで、うれしいです。草木堆肥で育てたズッキーニはほのかな甘みや味があり、美味しいですね。
いんげん豆。
6月いっぱいまでは
最盛期が続きます。
そのため、増量にて
お送りしております。
当農園は量が多いときはそれなりに価格を下げておりますので、
お腹一杯食べてください。
紫キャベツ
通常のキャベツよりは
味が濃く、歯切れも良い。
サラダだけではなく、炒めても美味しいです。
キャベツ、若しくは
紫キャベツとなっております。
この時季のものは形も色も秋作とは異なり、
傷みも早い。
カメラを向けると、何回も水洗いをしてはいるのですが、花芽の中に潜んだ青虫が這い出てきます。
この画面では二匹おりますが、お届けした中にもおそらく潜んでいると思います。ご注意してください。
(その他野菜)
サラダセット
写真はコスレタス。
ベース野菜となる水菜が湿気や虫でで溶け始めており、レタス系や
トレビスで補っております。
たっぱに入れて保管されるとは思いますが、
これもこの時季は傷みが早いです。
胡瓜
まだ出始めですので
全員の方には
行き渡らないですが、
ご容赦ください。
甘い香りとしゃきしゃきとした食感が堪らなかったですよ。
露地トマト
(今は貴重品です)
何故か、今のトマトは
酸味が薄く、やや物足らなかったですが、
それでも、甘味と香りがあり美味しかったです。
夏が来たな!といった
感じでした。
丘ひじき
当農園では初物です。
しゃきしゃき感と瑞々しい青さが美味しい。
まだテスト段階なので
皆様全員には
届きませんが、
お待ちして頂いているうちに何時かは必ず入ります。
しゃがいも・玉葱・人参・小松菜・青梗菜・にんにくなどが入ります。