25.4.22(月曜日)晴れ、最高温度13度、最低温度7度
夏野菜の植え込み開始
すでに初夏野菜、ズッキーニ・瓜・トマトは植え込んだ。途端に寒が襲ってくる。
ひやひやの連続でしたが、どうにか遅霜の被害は受けずに済んでやれやれ。
茄子・ピーマン・万願寺とうがらし・パプリカなどを四番の畑に植え込む。
この時季は、冬野菜の撤去と春野菜の種蒔きと夏野菜の苗の植え込みが重なり、
畑が空かないとやきもきさせられる。
周年栽培のため、出荷する野菜は確保しなければいけないは、種蒔きや植え込
みは急がれるはで、野菜不足を悩んでいる暇はない。
但、この時季、アイテム数は減り、葉野菜が主体となります。
今週は巻き損ねたキャベツの一部がやや巻き始めており、その出荷と春の二月
に種蒔きしておいた赤蕪などが太りあがり、何とか出荷を迎えられた。
春白菜(巻かない)は食べてみると、口の中でごわごわとし、食感が悪く硬い。
甘みもあり、味は良いのだが、はて!どうしたものか?
今までに無い硬さであり、おそらく寒が強かったせいか?3月中旬のあまりに早い
暖かさによるものか、白菜が自己防衛して、硬くなったのではないかな。
農園スタッフと様々に調理してみてから、出荷か、鋤き込むかを決めることにする。
今年の、と言うより、初体験が余りにも多すぎる最近の気候変動ではある。
(今週の野菜)
巻きが甘いキャベツ
それでも煮込んだり、炒めると
味は良い。
スタッフ全員で試食してみた。
春キャベツは元来巻きが緩く
柔らかいのが普通。
農園のものは、食感に歯ごたえ
がある。
今年のキャベツはスープ料理
に適している。
右が赤蕪
左が紅蕪
そのいずれかが入ります。
赤蕪は肉質が柔らかく、甘酢に適す。
紅蕪は肉質が硬く、味が濃いため、
スープにも適す。
いずれも炒めると美味しさが際立つ。
葉はさっと湯がいて、炒め物や
スープの具材にでも・・
玉葱; 今出荷しているものは超極早稲品種。わりと小振りなものになる。
低窒素栽培の場合、寒い時期に成長するためにそのようになる。
甘みが強く、柔らかいのも特徴のひとつ。(半)生食が美味しい。
以上キャベツ・赤蕪・玉葱・青梗菜と一緒にスープ料理が美味しい。
サラダ蕪; 春蒔きのもの。肉質は柔らかく生食が美味しい。フルーティな味。
青梗菜・小松菜; 越冬したもの(二月蒔き)
レタス系;サニー・半結球・コスレタスなど、
(その他野菜)
青首大根
越冬大根です。
董立ちせずに成長した貴重品です。
本格的な春大根の出荷は5月中旬頃から
葉はビタミンCが豊富、捨てずに食べて!
肉質は柔らかく、甘みや旨みが強い。
辛味は少なくどちらかと言うと甘みが濃い
自然薯・ブロッコリー・春菊など、
次週はいよいよビーツが入ります。スープにするとショッキングピンクの色合いが
際立つ。その際、同時に、煮込み専用の白蕪も入ります。
又、ようやく芽を出し、少し成長したフレッシュハーブの出荷を検討中です。