今週の野菜

2025.4.28 (月)雨後晴れ。最高温度20度、最低温度13度

           ブルーベリーの花(農園の庭)

 

バックに見えるのは杏の木。今年は一杯の実が成っております。

杏とブルーベリーの収穫は6月です。

 

             夏野菜の定植(4番の畑)

 

ピーマン・パプリカ・クリームパプリカ・黒ピーマン・翡翠茄子・トマトなど

が第一陣として定植されました。夏野菜の収穫は7月初旬頃からです。

 

ようやく春らしい気候に落ち着いてきており、そうなると、一気に春野菜の収穫

適期となってしまいます。

一年の内、一番、野菜が豊富にできる季節です。

この時季は一杯の野菜を食べてもらう事になっております。悪しからず。

 

※お米の在庫切れ間近

むかし野菜のグループ外のお米の生産者が他の所から引き合いが来て

予定していたお米が無くなってしまいました。(高く買い取りを示唆され)

グループ内生産者の分は5月一杯で品切れになります。

グループ内で今年の作付けを頑張るしかありません。

 

(今週の野菜)

春大根

蕪の漬け物

春白菜; 貴重です。

サラダセット

セロリ; 調味料としてお使いください。尚、冷凍保存ができます。

人参

 

コスレタス; 炒め専門です。生食も美味しいですが、このレタスはシャキシャキ感

       が残り、レタス炒飯・豚肉等と炒めて食べると極めて美味しい。

 

(その他野菜)

ラディッシュ・ほうれん草・葉野菜・玉葱・蕪・キャベツ・ブロッコリー

レタス・コールラビなど

 

 

今週の野菜

2025.4.21(月)晴れ、最高温度23度、最低温度16度

             ジャガイモの土寄せ作業(8番の畑)

 

草を削りながら土の中に埋め込み、土をジャガイモの根本に被覆する作業。

全て手作業となる。

 

今年になっても毎月7~9件ほどのお試しセットお申し込みが入ってくる。

一度止めて、再度リターンされる方も増えている。

北海道から沖縄まで全国からお申し込みを頂いております。

定期購入の方々が3百数十名、農園直売所に訪れて頂く方々がおよそ200名ほど、

この時季のように気候が安定し野菜が順調に育っているうちはいくらお客様が

増えても対応が出来ますが、去年のような気候不順な時季は辛く頭を悩ませる。

 

この時季ほんの一時的ですが、野菜が潤沢に揃っています。

そのため、出来過ぎた野菜は限られた定期購入のお客様にやや価格を下げてでも

食べて頂く。これが流通にいっさい出していない当農園の変わらないスタンスです。

ただ、通年で安定的に野菜を育てるとなると、露地栽培は時として厳しい状況に

陥ります。

それでもハウス栽培には行きたくないのです。

ハウス栽培の野菜は自然との生き残りをしていない分、美味しくないからです。

今日も出荷風景を眺めているとこれだけ多くの種類の野菜を届けられるお客様達に

やや申し訳無いと感じてしまいます。

どうか頑張って食べてやってください。自然の栽培は調整が出来ないのです。

 

(今週の野菜)

ラディッシュ

葉付き玉葱

水菜

大根

中蕪

紫大根; やや莟立ちしております。摺り下ろして天つゆに使うと美味しい。

ブロッコリー

 

(その他野菜)

人参・サラダセット・レタス二種・葉野菜・牛蒡・漬け物・菜花・ほうれん草

春菊・セロリ・月一の方(葉ニンニク・ワケギ・半結球レタス)

 

来週は白菜が入ると思います。

今週の野菜

2025.4.14(月)曇りのち雨、最高温度17度、最低温度11度

 

相変わらず気温が乱高下しており、春の気候が安定していません。

野菜達も迷っており、歪な生長を繰り返しております。

今後の露地栽培の難しさと前途多難を予感しているところです。

そのせいか、露地栽培農家が著しく減少してきております。

ハウス栽培と比較しても栽培は安定せず、リスクが高いのです。

それでは何故。ハウス栽培をしないのかと聞かれますが、

美味しくないからです。

 

露地栽培野菜は何故、ハウス栽培と比較して美味しいかと言いますと

(ハウス栽培は生長が早く見栄えも良く均一に安定成長をします)

明確な答えは出てきません。

ただ、言えることは自然の風・光・寒暖差・水の自然調整などにより

天候に左右され、厳しく育てられます。

その分、生長も遅く自然条件下でたくましく育ち、野菜の生命力に大きな差が

生まれてきます。

味香りが強く繊維も少なく歯切れの良い美味しさが出ているのです。

 

この時季、厳しい季節に頑張って種を蒔き育ててきましたので、

一時的にお届けする野菜が増えております。頑張って食べてください。

5月~6月に掛けて冬・春野菜が終わりを迎え、夏野菜へと移行していきますので

端境期に入ります。

 

(今週の野菜)

赤大根

赤蕪

キャベツ

越冬牛蒡

葉付き玉葱:この時季全草を食べられます。葱の代用となります。

 

(その他野菜)

レタス二種・葉物二種・白蕪・大根・生椎茸・人参・ほうれん草・菜花

サラダセット・ブロッコリー・漬け物などが入ります。

 

 

 



 

 

 

今週の野菜

2025.4.7(月)晴れ、最高温度19度、最低温度9度

 

冬野菜の収穫を終えた畝をすき込んで夏野菜定植の準備が始まる。

ここにはトマトや茄子が入る予定です。

               葱苗の育苗ベット

一本葱と九条葱の幼苗です。これらは高さ15センチ程度に育ったら、別の畝に

定植します。

 

冬及び早春に種を蒔いた野菜が少しずつ育ってきています。

朝晩が冷えており、生育はやや遅いようです。

この時季、それらの野菜の収穫を終えたら、夏野菜定植本番の季節になります。

そのため、この時季、一時的に野菜の種類が豊富になります。

 

今後、レタス系・蕪類・春大根・人参・キャベツ・ブロッコリーなどが育ってきます。

4月中旬頃になると豆類が出始めます。

来週頃から葉玉葱の出荷が始まります。(全草を使えます)

 

その後、去年全滅しました豆類が6月一杯まで続きます。順調に気候が推移して

くれることを期待しています。

 

(今週の野菜)

玉レタス; 下葉は炒め物にも使えます。

サニーレタス; チシャ揉みと言って酢味噌を絡めてやさしく揉みます。

葉野菜

色蕪

中蕪

人参;やや生育が遅れています。寒いのでしょうね。

ビーツ; 越冬したため歪に生長しています。

茎は甘く炒め物にしてください。

 

(その他野菜)

九条葱・春菊・カツオ・越冬大根(小さめ)・ワケギ・ほうれん草・セロリ

天原木椎茸など。

 

 

今週の野菜

2025.3.31(月)晴れ、最高温度10度、最低温度3度

               李の花が満開

 

桜の花に先だって李の花が満開です。この香りがお届けできないのが残念です。

今週は花冷えとなり、野菜も戸惑っております。

 

寒い季節に種を蒔いた野菜達が一斉にできはじめました。但、一気に莟立ちして

しまうものも出始めており、うれしさも半分です。

 

今週からしばらくはお送りする野菜の種類が増えていきます。

 

(今週の野菜)

蕪類

玉レタス

ワケギ; 湯がいて酢味噌和え・チジミなどに

人参

葉にんにく; 炒め野菜として

キャベツ

 

(その他野菜)

サラダセット・葉野菜・芽キャベツ・九条葱・ほうれん草・春菊・セロリ

漬け物・ブロッコリーなど

 

 

今週の野菜

2025.3.24.(月)晴れ、最高温度22度、最低温度6度

             李の花が咲き始めました

 

昨日から一気に気温が上昇したため、すももの花が満開状態になっています。

越冬した蕪類や葉野菜もつられて莟立ちを始めてしまいました。

大根は莟立ちし、食べられなくなりました。

野菜のほうは、生長不良のまま大人になっており、いずれも歪な状態になり、

おみぐるしい野菜の形をしております。

春先の野菜はいつもこうなり、仕方が無いことです。自然ですから。

 

(今週の野菜)

レタス系

蕪類

ぶかっこうなキャベツ

 

小葱

ブロッコリー二番果

 

(その他野菜)

サラダセット・九条葱・葉野菜・葉ニンニク・セロリ・生椎茸・春菊・漬け物

などが入ります。

 

今週の野菜

2025.3.17(月)曇り、最高温度10度、最低温度5度

             九条葱に早くも葱坊主現る

 

季節は進み3月下旬になろうかとしているのに相変わらず冬の気温です。

大切残していた九条葱に葱坊主が現れ、いささかショックを受けております。

ただ、この程度であれば、硬くも無く、むしろ柔らかくて甘いくらいです。

 

              ブロッコリーの二番果

一番果を出荷し、これから二番・三番果と進んでいきます。

実はこの二番果からの方が美味しく食べやすいのです。茎がとても美味しい。

 

                 早春の7番の畑

 

玉葱が順調に育っています。極早生品種が4月中旬ころから出始めます。

その左は蕪類です。

 

この時季。怖いのは莟立ちです。特に根菜類は寒さで育っていないのに日照時間が

長くなると一気に花芽を持ち始め、出荷に耐えられなくなってしまいます。

本日発送している野菜達も花芽を持ってしまっています。

莟立ち初期の頃は花芽も甘く柔らかいのですが、すぐに蕪類の表面に網目状の

筋が出始めます。

 

これも露地栽培ならではですので、ご容赦ください。

 

(今週の野菜)

天原木椎茸; ドンコという美味しいやつです。

 

セロリ; 

サラダセット

ターサイ;中国菜。炒・煮魚に合います。

かつお菜;出汁要らず。

人参; 越冬もので小さいです。ただ甘くて美味しい。

レタス系

ブロッコリー

コールラビ; 蕪キャベツ。皮を剥いてスライスしてパスタ・炒め物に

 

その他野菜)

九条葱・葉野菜・蕪類・白菜(月一のみ)春菊・大根・じゃがいもなど