今週の野菜

2024.10.7(月)雨、最高温度28度、最低温度24度

             それでも秋なのですね!

 

             冬作のセロリの定植

 

例年より一月遅れのセロリ・芽キャベツの植え込みです。

ようやく酷暑が終わり、蒸し暑いながらも秋の到来です。

野菜が育たず、苦労しております。

人参は3回蒔き直しました。蕪類は歯抜けの状態でようやく生長を始めました。

今週は2回蒔き直した葉野菜がようやく出荷となります。

夏に育たなかった茄子がようやく最盛期を迎えておりますが、すでに秋茄子です。

 

現在、胡瓜・ズッキーニ・インゲン豆が育ち始め、10月下旬頃から順次出荷が

できそうです。ただ、秋の期間は短くすぐに冬になりそうです。

 

             新作!コロッケバーガー

 

農園の小麦でパンを焼き、コロッケを挟みました。

スタッフ一同、「これは美味しい!」とのことでした。一ヶでお腹がふくれて

しまいました。存在感があります。

 

※自然栽培米の値上げ

今回1㎏250円の値上げです。詳しくは皆様へお便りを差し上げます。

お米の生産者の高齢化に伴い、後継者育成を図らねばならず、生計費を確保する

必要に迫られております。

農園のお米の人気が高く、品薄状態を解消するためにも皆様のご支援をお願い

致します。

 

(今週の野菜)

小松菜;柔らかいです。

黒陽茄子・三色茄子など

金時生姜; 今年は暑さのせいで色つきや生長が悪いです。

筍芋

 

オクラ

露地ニラ

四角豆; 収量がかなり少ない。天候の性ですね。

さつまいも

 

(その他野菜)

南瓜・空心菜・じゃがいも・小麦粉・漬け物・ピーマン・伏見唐辛子

などが入ります。

 

今週の野菜

2024.9.30(月)晴れ、最高温度30度、最低温度21度

             葉物野菜が育ち始める

 

10月になろうとしているのに、未だ30度を超える暑さが続いています。

蒔いた種もまばらに発芽し、まだまだ暑いと言うことです。

それでもようやく発芽し、育ち始めており、もうすぐ葉物野菜が皆様の元へ届く

でしょう。待ち遠しいですね。

 

こちらは一本葱の三回目の土寄せ作業を終えた畝です。

三回除草し、三回土寄せを行いました。大雨が続き、折角寄せた土は流れて

しまいました。こちらは10月下旬頃から出荷が始まります。

 

農園主は真夏の間、畑に立ちっぱなしでしたので見事に熱中症にやられて

おまけに夏風邪を引き込んでおり、下がった温度でも太陽に当たると俄然

熱が出始め、ふらふらになってしまいます。

若い農人が頑張ってくれてはおりますが、それでも中々に間に合いません。

この時季、農園ではやられてもやられても種を蒔き直していかねばなりません。

忙しい季節になっております。

 

早くこの圃場が秋野菜で覆い尽くされるのが待ち遠しい。

秋はもうすぐそこに来ています。

ただ、今年は足早に過ぎていくようですので、どうしても心が急いてしまいます。

 

(今週の野菜)

茄子各種

バターナッツ;南瓜です。甘みが強くスープにすると美味しいです。

       素揚げも美味しいです。

さつまいも

露地ニラ

九条葱

小麦粉

 

(今週の野菜)

漬け物(糟漬け)・ピーマン・筍芋・里芋・空心菜・紫蘇・蔓緑・四角豆

オクラ・バジルなどが入ります。

 

 

今週の野菜

2024.9.16(曇り)最高温度33度、最低温度27度

             秋野菜の種蒔き、始まる

 

ようやく雨が降る天気になり、何とか発芽した秋野菜達。でもまばらです。

これまで二回失敗を繰り返していました。

ほぼ40日雨が降っていませんでしたので、水遣りで発芽しても生長して

くれませんでした。

 

                蔓緑と空心菜

かれらは乾季でも頑張ってくれました。それでも雨が降ると嬉しそうです。

 

                 青唐辛子

 

少量を薬味に使うと辛さだけでは無く香りがさわやかです。

 

野菜の量が少し減ってきました。

二週間ほどはアイテム数・量共に減り続けると思います。

その後、続く野菜は四角豆・筍芋になると思います。

 

(今週の野菜)

黒陽茄子; 早くも秋茄子特有のずんぐりむっくりの姿になってきました。

      茄子は今後は旬を迎えてきます。所謂、秋茄子です。

今後は気候が大きく変化し続け、夏は乾季となり、夏野菜の本格的なシーズンは

9月以降になってくると考えております。

蔓緑;

空心菜

ピーマン; 雨が降ると生長が早まり、実もやや柔らかくなってきます。

南瓜

さつまいも

裸麦の麦茶

 

(その他野菜)

じゃがいも・ニラ・パプリカ・アスパラ・茗荷・伏見唐辛子・三色茄子・漬け物

紫蘇などが入ります。

 

 

今週の野菜

2024.9.9(晴れ)最高温度34度、最低温度26度

台風一過カッとする太陽が戻り、洗い流された畝を起こし、秋野菜の種を蒔く。

スタッフみな倒れそうです。

大根・色蕪・白蕪・青梗菜・小松菜の種を蒔いた後に、ポンプ車で水遣り。

暑さで焼き切れないことを祈る。もう三回目の種蒔きです。

 

出荷野菜ですが、余りの暑さと水没したことによる後遺症でかなりの痛手を被って

おり、勢いがありません。

替ってまだ小さいですが、サツマイモ・栗などの初秋野菜がぼつぼつ出始めます。

この蒔いた種が早く大人になってくれることを願っております。

近いうちに四角豆・筍芋が期待できそうです。

 

※自然栽培米が底を突き始めており、予約のあった方のみに出荷致します。

 新規受付は10月の初収穫後となります。

 

(今週の野菜)

黒陽茄子; 秋茄子の特徴であるづんぐりむっくりの形になりつつあります。

サツマイモ; 傷跡は線虫痕です。無農薬の証です。

露地ニラ

万願寺・伏見とうがらし

 

(その他野菜)

ピーマン・パプリカ・胡瓜・人参・ゴーヤ・蔓緑・空心菜・アスパラ

味噌・漬け物・じゃがいも・南瓜などが入ります。

 

 

 

 

今週の野菜

2024.8.3(火)晴れ、最高温度33度、最低温度25度

 

       台風10号によって被害を受けたピーマン

 

風速50メートルの風の被害は心優しい皆様のおかげとスタッフの頑張りに神様が

微笑んでくれたのか、幸い大分は免れました。

ただ、3日間居座った台風によって500ミリを越える雨が降り続き、根が呼吸でき

なくなったため、萎れてしまいました。

 

インゲン豆は水に押し流されこのような状態です。

横の黒ピーマンもしなだれてしまっています。

慌てて畝下の土を浚ってみましたが、中々回復しません。

表土は硬く締まり、土の中はじゃぶじゃぶ状態です。畝を揚げると田圃のような

腐った匂いがします。この状態は夏野菜が田圃の中に植わっているかんじです。

どぶ臭は嫌気性発酵(酸素が無く発酵する)菌が繁殖しているということです。

土壌に悪性菌が蔓延るリスクがあります。

 

再度、手を入れ復活途上のトマトも枯れてしまいました。撤去作業の風景。

今できることは除草しながらトラクターで耕転し、嫌気性発酵状態の土に

空気を入れて好気性菌を活性化させることです。

 

お届けする野菜は先週と大差はありません。

2週間ほどは夏の定番野菜と加工品(味噌・トマトソース・麦茶など)をお届けし

ます。

二週間後はさつまいも・四角豆・栗などが何とかなると思います。

 

農園では急ピッチで秋野菜の種蒔きを行っております。

 

 

 

 

 

 

今週の野菜

2024.8.26(月)晴、最高温度36度、最低温度26度

                  バジル

 

強い台風が近づいております。

最悪のコースを辿った場合、農園の野菜は壊滅します。

それでも雨が欲しいという程切実な状態になっております。

自然というのはやさしくもあり、惨くもあります。

これが農業です。

昨日から台風対策として夏野菜の誘引作業を始めております。

やっても直撃を食らった無駄な作業になるかもしれませんが、

やらずに大きなダメージを受けた場合は大きな後悔をしますから・・・

 

配送野菜は季節が酷暑の真夏でとまったままですから、同じ野菜が続きます。

台風到来によって季節が移って行ってくれれば幸いですね。

一ヶ月半振りの雨ですから秋野菜の種蒔きを行っております。

蒔いても蒔いても萎れてしまうかもしれませんが、しないよりした方が良い

と言うのが心情です。

皆様には温かい気持ちで我慢をお願い致します。皆頑張っております。

 

(今週の野菜)

人参; 惨めに葉っぱは萎れてしまいました。実は小さいままです。

伏見とうがらし&万願寺

伏見は牛肉と一緒にしぐれ煮にすれば、常備菜として、そうめん・豆腐などの

付け合わせになります。

 

ゴーヤ; 流石の南国野菜も雨が無いと終わってしまいそうです。

茗荷; 薬味に少量ずつお使いください。

パプリカ系

黒陽茄子・三色茄子・翡翠茄子など;懸命に水遣りをして凌いでおります。

空心菜

 

(その他野菜)

胡瓜・じゃがいも・丘わかめ・蔓緑・アスパラ・漬け物・オクラ・ピーマン

などが入ります。

 

今週の野菜

2024.8.19(月)雨、最高温度34度、最低温度27度

                黒ピーマン

パプリカの中に入る1アイテムですが、カラーの中に一点黒が入ると締まって

きます。味も良いのに余りスポットを浴びていないので、ここにご紹介します。

 

本日、待望の雨が降る、一ヶ月以上湿り気が無く、人も野菜もくたびれていました。

ただ、表土の2センチが湿った程度ですが、野菜にとっては恵みの雨となりました。

今週は熱帯低気圧の多発で暑く蒸しますが、恵みの雨を期待しております。

早朝から雨に濡れながらの収穫作業となりました。

 

台風襲来は悪のように言われておりますが、被害を持たらしますが、

真夏にはほとんど雨が降らず、他方では及慈雨ともなるのです。

 

(今週の野菜)

翡翠茄子・黒陽・三色茄子など

バターナッツ; まろやかな味と甘さを持っています。

スープ・揚げ物・炒め物に重宝です。

人参; やや生長が悪いです、そのため実は堅いです。

アスパラ

 

(その他野菜)

じゃがいも・玉葱・空心菜・蔓緑・ピーマン・パプリカ・オクラ・胡瓜

ゴーヤ・伏見とうがらし・漬け物・麦茶・小麦粉なっどが入ります。